コメント
No title
こんばんは
先日はすぐにツギロウさんだと分からずに失礼しました。
ご住職への御礼でもしかして?とは思ったんですが、確信が持てず言い出せませんでした。
でもしっかりお顔を拝見できたので、次お会いした際は忘れずにお声をかけます。
ツギロウさんが間違えられた場所(水場)の左側は旧道のようです。
ショートカットできるので時折歩かれる方がいるらしく、私が初めて登った4年前には確か近道の看板があった気がします。
途中から斜面にとりついて、確か2つ目のベンチ手前で本道に合流していたと思います。
風邪でひどい体調の中、文殊山に登られたのは、息子さんの合格がよほど嬉しかったのですね。
でも人通りのない角原コースで登るのはやはりDOEMUですね(笑)
先日はすぐにツギロウさんだと分からずに失礼しました。
ご住職への御礼でもしかして?とは思ったんですが、確信が持てず言い出せませんでした。
でもしっかりお顔を拝見できたので、次お会いした際は忘れずにお声をかけます。
ツギロウさんが間違えられた場所(水場)の左側は旧道のようです。
ショートカットできるので時折歩かれる方がいるらしく、私が初めて登った4年前には確か近道の看板があった気がします。
途中から斜面にとりついて、確か2つ目のベンチ手前で本道に合流していたと思います。
風邪でひどい体調の中、文殊山に登られたのは、息子さんの合格がよほど嬉しかったのですね。
でも人通りのない角原コースで登るのはやはりDOEMUですね(笑)
Re: No title
よっし~さん こんばんは
> 先日はすぐにツギロウさんだと分からずに失礼しました。
とんでもないです。こちらこそ申し訳ありませんでした。お会いできて登った甲斐がありました。
> ツギロウさんが間違えられた場所(水場)の左側は旧道のようです。
ほひ~っ、そうだったんですか!いつもの里山といえども下調べを怠ってはいけませんね。反省です。
ほんとに文殊山は様々なルートが楽しめる素晴らしいお山です。まだまだ未踏のルートがたくさんあるので
よっし~さんや先輩方のレポを参考にハイクしたいと思っております。
> 風邪でひどい体調の中、文殊山に登られたのは、息子さんの合格がよほど嬉しかったのですね。
いや~実はお礼参りなどと理由をつけて、単に山に登りたかっただけという噂も・・・
ヒドイ親です(笑)
> でも人通りのない角原コースで登るのはやはりDOEMUですね(笑)
自分では「ストイック」なんだと思ってましたが、最近は「どえむ」と呼ばれるほうがしっくりくる気がします。どえむマスター目指してがんばります!
> 先日はすぐにツギロウさんだと分からずに失礼しました。
とんでもないです。こちらこそ申し訳ありませんでした。お会いできて登った甲斐がありました。
> ツギロウさんが間違えられた場所(水場)の左側は旧道のようです。
ほひ~っ、そうだったんですか!いつもの里山といえども下調べを怠ってはいけませんね。反省です。
ほんとに文殊山は様々なルートが楽しめる素晴らしいお山です。まだまだ未踏のルートがたくさんあるので
よっし~さんや先輩方のレポを参考にハイクしたいと思っております。
> 風邪でひどい体調の中、文殊山に登られたのは、息子さんの合格がよほど嬉しかったのですね。
いや~実はお礼参りなどと理由をつけて、単に山に登りたかっただけという噂も・・・
ヒドイ親です(笑)
> でも人通りのない角原コースで登るのはやはりDOEMUですね(笑)
自分では「ストイック」なんだと思ってましたが、最近は「どえむ」と呼ばれるほうがしっくりくる気がします。どえむマスター目指してがんばります!
No title
こんにちは。
お風邪なのに、子を想う親心ですね。
雪が残る山はどんな感じでしょうか?
今回も丁寧な写真と文で、気分は登ったも同然でした(*^_^*)ありがとうございます。
迷われても帰ってこれましたが、次回は体調万全でお出かけくださいね。
次の記事を楽しみにしています。
一人で誰もいない山道を登るのはどんな気持ちかな?どんなことを考えながら登るのかな?などと思いました。(*^。^*)
お風邪なのに、子を想う親心ですね。
雪が残る山はどんな感じでしょうか?
今回も丁寧な写真と文で、気分は登ったも同然でした(*^_^*)ありがとうございます。
迷われても帰ってこれましたが、次回は体調万全でお出かけくださいね。
次の記事を楽しみにしています。
一人で誰もいない山道を登るのはどんな気持ちかな?どんなことを考えながら登るのかな?などと思いました。(*^。^*)
Re: No title
ひまさん こんばんは。コメントありがとうございます。
> お風邪なのに、子を想う親心ですね。
いや、あの、たんに登りたかっただけ・・・では、あ、ありませんよ(動揺)
え、ええそうですとも。親の愛は海より深く、文殊山より高いのですっ!
> 雪が残る山はどんな感じでしょうか?
雪がたくさんある時期にガボりながら登るのは大変なんですけど、
いざ雪が無くなってくるとなんか物足りなくて、わざと残雪のところを歩いたりしてしまいます。
春を迎える喜びと、白い澄み切った季節が去っていく寂しさが入り混じった感じですね~
> 次回は体調万全でお出かけくださいね。
ありがとうございます。こんなやさしいお言葉をかけてくださるのは、ひまさんだけです!
おかげさまで、すっかり風邪も治りましたので、がんばって更新します。
> 一人で誰もいない山道を登るのはどんな気持ちかな?どんなことを考えながら登るのかな?
え~正直あまりたいしたことは考えていません(笑)
(いや、ほかのハイカーさんはどうかわかりませんよ。あくまでワタクシのばあいです)
どんなお山もそれなりにしんどいので、あれこれ考える余裕がないといったほうがいいかもしれません。
ただ、アタマの中からっぽにして、ただ目の前の一歩を踏み出すのに必死で登ってますと、不思議な高揚感と充足感があります。で、またツギの山に登りたくなっちゃうんです。う~んなんかうまく表現できませんが、そんな感じです。
> お風邪なのに、子を想う親心ですね。
いや、あの、たんに登りたかっただけ・・・では、あ、ありませんよ(動揺)
え、ええそうですとも。親の愛は海より深く、文殊山より高いのですっ!
> 雪が残る山はどんな感じでしょうか?
雪がたくさんある時期にガボりながら登るのは大変なんですけど、
いざ雪が無くなってくるとなんか物足りなくて、わざと残雪のところを歩いたりしてしまいます。
春を迎える喜びと、白い澄み切った季節が去っていく寂しさが入り混じった感じですね~
> 次回は体調万全でお出かけくださいね。
ありがとうございます。こんなやさしいお言葉をかけてくださるのは、ひまさんだけです!
おかげさまで、すっかり風邪も治りましたので、がんばって更新します。
> 一人で誰もいない山道を登るのはどんな気持ちかな?どんなことを考えながら登るのかな?
え~正直あまりたいしたことは考えていません(笑)
(いや、ほかのハイカーさんはどうかわかりませんよ。あくまでワタクシのばあいです)
どんなお山もそれなりにしんどいので、あれこれ考える余裕がないといったほうがいいかもしれません。
ただ、アタマの中からっぽにして、ただ目の前の一歩を踏み出すのに必死で登ってますと、不思議な高揚感と充足感があります。で、またツギの山に登りたくなっちゃうんです。う~んなんかうまく表現できませんが、そんな感じです。