
まとまった雨が降った日が、ほとんど無かった気がする福井の夏でしたが
9月に入って第二週目ぐらいからは気温もやや下がり、雨の日も増えてくる予報が出ています。
ならば、今夏最後・・・であって欲しい、
猛暑日を満喫するため(笑)
国見岳ヒルクライムに行って参りました。

(福井市HP 福井市広域サイクリングMAPより抜粋)本来、国見岳ヒルクライムというと福井市中心部から西へ向かい
本郷福井線の西郷トンネルを抜け、その先の奥平町から
二枚田幹線林道を使って
国見岳(標高:656m)を縦走し、越前海岸の和布町へ至るルートだと思うんですけど
その順番だと、断面図見たら一目瞭然なんですが
めちゃめちゃ激坂なのよねぇ~(´∀`*;)ゞしかも、
以前会社の若手とサイクリングした際
ヒルクライムのスタート地点となる奥平町に辿り着くまでが、既に急坂の連続で
超ヘロヘロとなることを知ってしまいましたので、
今回は北側の国道416号線を使って海岸線まで出て、
海側から国見岳を目指すことに致しました。
ええ、ええ、
ヘタレだの
チキンだの言われようと(笑)
今はまだ、その時ではないのですっ!
( ー`дー´)キッパリ
6:10 自宅出発いくら風を受けて走る自転車とは言え、ホントに猛暑日を満喫しちゃったら命が危ないので
早めのスタートです。途中のコンビニで朝飯や水分を買った後、足羽川の堤防に沿って北西へ。

堤防では、すでに多くの人がジョギングや犬の散歩をしていますので、できるだけスピードを落として走ります。
途中、発泡スチロールのトロ箱を荷台に括りつけた
魚釣り軍団に行く手を阻まれますが(笑)
なんとか無事突破!
7:30 二枚田幹線林道 起点 到着自宅からですと、30km弱ありますので、すでにちょっと疲れてしまいました。(;´д`)
自転車を降りて、しばし休憩。スポーツジェルも摂取して、この後の登りに備えます。

ここから国見岳山頂までは
約16km。林道終点の奥平町までは
約22kmという、なかなかの長丁場です。
気温もどんどん上がってくるでしょうし、念のため、目の前の自販機でペットボトルもう1本補充。
7:38 国見岳ヒルクライム スタート
ガードレールには、山頂までの16kmのうちどこまで進んだか分かるようにペイントがされていました。
まだまだ先は長いです(泣)

スタートしてしばらくは、谷から流れ出た川に沿って走りますので傾斜も緩く
快適なサイクリングロードなのですが・・・・・

3kmを超えたあたりから、徐々に傾斜も増してきます。

GPSのログで見ると、こんな感じ。
(海岸沿いの林道起点からしばらくログが飛んでるのはご容赦ください。)

道路には黒々としたタイヤ痕が残されているところもあり、
夜とかドリフトして峠を攻める輩がいるのかもしれません。
これまで走ってきた林道に比べると道路幅は広いのですが
路面の荒れている場所も多く、小さな落石や枯れ枝も至る所に落ちていますので
走るラインは、けっこう気を使います。

また場所によっては、土砂崩れの跡がそのまま片側車線を塞いでしまってるところもあります。

まっ、車の交通量は少なく、この日も山頂までは後方からRV車や軽トラックが3台ほど追い抜いていったのと、
山側からオートバイが2台ほど降りてきただけでしたが、
それでもちょいちょい周囲の安全確認は必要ですね~

登り始めて、35分くらい経ったところで少し眺望が開け、
三国テクノポート方面から北側の東尋坊や雄島などを見渡すことができました。

途中、
林道ジャバミ線なる、トリッキーなネーミングの道も発見しました(笑)
どうやら舗装されていないグラベルロードっぽいので、
どこに繋がってるか調べて、改めてマウンテンバイクで走ってみたいです。

稜線に出ると、やや傾斜は緩やかになるものの、
微妙なアップダウンがあったり、そもそも距離が長く
エンドレス感がハンパないので
どんどん疲れが溜まってきます。

途中のカーブミラーで自撮りして気分転換。
け、けっしてヒルクライムに飽きてきたわけぢゃないですからねっ!(汗)
その後も、なんとかペダルを踏み続けて・・・・・
9:14 国見岳 山頂駐車場 到着海岸線の林道起点から
1時間45分ほどかかりました。
あと500m山頂が先だったらヤヴァかったです。(笑)
傾斜の緩い海側からのヒルクライムでさえ、これだけ疲れましたので・・・・・・
福井市街側から登らなくて、
本当に、良かった~♪(゚д゚)ララーラー
TREK ドマーネ君も頑張ってくれました!
チ、チミと一緒ぢゃなかったら、登ってこれなかったよ。(涙)
さあ、それではネットの記事とかで紹介されていた
360度の大展望を・・・・・
・・・・・って、アレ!?
駐車場の案内板にも、
「遠く能登半島や、富山湾、南は若狭湾まで見渡せ、
まさにいくつもの国を眺める国見云々」的なことが書いてあるにもかかわらず・・・・・・・
東側の福井市街地しか見えないんですけどっ!
(怒゚Д゚)ノ 
失意の余り、持ってきた水分をガブ飲みするツギロウさん(;´д`)

それでもイライラが収まらず、本日2つ目のスポーツジェルを一気吸引したら・・・・・
すっきり気持ちが治まりました!(おいおい)帰ってから調べ直して分かったのですが、この駐車場からさらに少し遊歩道?を登ったところに
展望台があり、そこからの眺めが360度の絶景なのだそうです。
文句をブーブー言った割には、完全にワタクシのリサーチミスでした(恥)

かつて山頂一帯は、
「国見岳森林公園」として、
キャンプやバーベキュー場、マレットゴルフ場などが整備されていたようです。

ただ、現在はロープが張られ、全く運営されていませんでした。
「大日神社」なる看板もありましたが、すぐ近くかどうか分からなかったのでパス。
正直、もう登り返しとか1ミリもしたくなかったのよね~(;´д`)
9:37 山頂からのダウンヒル開始さあ後は、麓の奥平町まで一気に下り降りるだけっ!
海側とは比べ物にならない激坂を、ブレーキをめいっぱい握りしめ下っていきます。
いやぁ~、ホントにこっちから登らなくて良かったわ(いやマジで)

GPSの軌跡で見るとこんな感じ。
(山頂付近で、またログが飛んでて、すみません)
9;48 二枚田幹線林道 終点(奥平町)到着山頂からの下りは・・・・
10分ちょっとで終了!(゚д゚|||)途中すれ違った、
本物のクライマーさん2人には
偽クライマーのワタクシより
心からの尊敬を贈らせて頂きます。

その後、県道3号線から県道251号線を通り、
微妙にシンドイ登り返しからの西郷トンネルを抜け

道路の真ん中に銀杏の大木が聳える、ちょっと不思議な景色の深谷町を過ぎれば、
福井市街地はすぐそこです。

最後は、足羽川の堤防コースを走ってお家に戻るだけ。
おつかれさまっしたぁ~ヽ(≧∀≦)ノ今夏最後の(と思いたい)猛暑日を満喫した
国見岳ヒルクライム。
とっても暑くて、シンドかったですが、
自転車での山のぼりも、やっぱり面白いです。
そして、何よりうれしかったのは・・・・・
国を眺むるお山の頂上に
そっと、秋が来ていたことでした。さあ、ツギはどのお山をのぼロウか?ちなみに今日のログです。


本物の国見岳ヒルクライムは・・・ 「きっといつか」 ということで(笑)
- 関連記事
-
スポンサーサイト