
お盆を過ぎても、一向に暑さが収まる気配の無い今年の夏。
特に、いったん日が昇ると一気に気温がハネ上がり
外でジョギングや近所の里山に登る気持ちに、なかなかなれません。
かといって、エアコンの効いたジムでのトレッドミルも、イマイチだしなぁ~
・・・・あっ、でも・・・・
自転車ならイケんぢゃね?v(o゚∀゚o)v
7:28 県道165号 京善原目線入口 到着 というわけで、久しぶりにガレージから
TREK ドマーネ AL2 discを引っ張り出してきました。
自宅を7時頃出発しましたので、ここまで30分弱。
すっかり日は昇っていますが、まだ気温が上がり切っていないので
自転車で風を受けながら走っていると、それほど暑さは感じず
むしろ気持ちが良いくらいでした。

この県道は、中部縦貫自動車道に沿って縫うように伸びている道路で
松岡町側と永平寺町側を分かつ、
越坂峠(こえさかとうげ)を通る旧道です。
そもそもワタクシ、この旧道のことは、正直全然知らなかったのですが
先日の北アルプス遠征の際、
ゲンジさんから
「ココから永平寺と美山を自転車で周回するとナカナカ良いっすよ~」と、教えてもらったので早速走ってみることにしました。

旧道の入口には、立派な石柱が建てられており
「道元禅師 入越慕古の道」 の文字が刻まれています。
今でこそ、中部縦貫自動車道が通り立派な越坂トンネルが出来たため
旧国道から
県道に降格させられたとっても
悲しい道ですが(笑)
かつては、曹洞宗大本山 永平寺への参道として
多くの参拝者が行き来した重要な峠道だったようです。
そして
「入越慕古の道」と記されているくらいですから
曹洞宗の開祖、道元禅師自身も通った道なのかもしれませんね。

現在は標識も老朽化し、なんとか舗装はされているものの
1.5車線あるかないかの隘路です。

道路脇には、歴史を感じさせる祠や・・・

古の文字が記された石碑。
え~、全く読めません!(´∀`*;)ゞ
お地蔵様なども祀られており、往時の様子を僅かながら今に伝えています。
7:38 越坂峠 通過麓からの標高差100mくらいの小さな峠ですので、あっという間にヒルクライム終了。
この時間帯ですと道のほとんどが日陰ですので、とても涼しく登ることが出来ました。

峠のピークから3~4分ほどで住宅地「けやき台」の横に出て、国道364号線に繋がります。

合流したら南に向かい、永平寺方面へ。
日射しがどんどん強くなってきましたが
自転車に乗って走っているぶんには、暑さは気になりません。

永平寺参道を示す、大きなモニュメントがありましたので
ドマーネ君と記念撮影。

その後、国道を外れ
「参ろーど」と呼ばれる
2002年に廃線となった永平寺鉄道跡地を活用した遊歩道に入ります。

遊歩道脇には、かつての始点だった永平寺口駅からの距離が示されています。
8:00 旧荒谷駅 跡地 到着ここでは、
「荒谷」と永平寺近くの
「志比」間(約2km)を結ぶ、
国内初のレベル4自動運転(限定されたエリアでの完全自動運転)サービスが行われています。

「国内初のレベル4自動運転・・・・」って、確かに凄いんですけど
道路に埋め込まれた電磁誘導線を読み取って走ることや
どーみても、
大きなゴル○カートにしか見えないこともあって
走ってくる様子は・・・・
めちゃめちゃのどかです(;´д`)
今日は、運行時間前でしたので、自動運転コースを
サワガニくんが、のんびり横切ってました(笑)
8:14 志比停留所 到着ここまで来れば、永平寺は目と鼻の先。
8:16 永平寺観光案内所 到着キレイなおトイレをお借りして、ひと休み。
いつもは観光客でごった返す永平寺も
時間がまだ早いせいか、参拝のお客さん達も少なく
落ち着いた雰囲気でした。

自販機にダイドーさんの
「梅よろし」を発見しましたので、即ゲット!ヽ(´∀`)ノ
コレ、疲れたカラダに効くのよね~

その後、本日のメイン峠となる国道364号線
宇坂隧道へ向かいます。
昨年の11月にロードバイク・デビューしたときにも、このルートを通っていて
めちゃめちゃシンドかった記憶しかなかったのですが
今回は、割とすんなり登れましたし、距離もこんなに短かったっけ?と思うくらいでしたので
以前よりは、自転車に乗れるようになってきたのかも知れません。
8:42 美山町側 国道158号線合流宇坂隧道からの下りで、昔オートバイで峠を攻めていた血が騒ぎ(笑)
最高速度53.6km/hをマーク!
ただ、オートバイと違って、自転車での下り坂時速50kmオーバーは
暑さがぶっ飛び、背筋が凍り付くくらい冷えきりました。
今年みたいな酷暑には、やっぱり自転車おススメかも(;´д`)
そこから、国道158号線を南西に進み・・・・・
8:55 越前朝倉氏遺跡 唐門 到着こちらもまだ時間が早かったせいか、観光客の姿も少なく
ゆっくり休憩することができました。

いつもはパスする復原街並の土産物店の方にも寄ってみます。

越前若狭五名城の大幟と

なかなかファンキーな
「いちじょうだに からもんどの」が迎えてくれました(笑)

最後に、朝倉氏遺跡からのゴールデンルートと言えば・・・・・・

そう、
朝倉街道(大手道)を通っての
明智神社参拝です。
9:27 明智神社 参拝今年に入ってから、もう3回目の参拝となります。
今日も祠の横で、桔梗が風に揺れていました。

さあ、あとは自宅まで
ほぼほぼ平坦な10kmほどを走るだけ。
おつかれさまっしたぁ~ヽ(≧∀≦)ノ
私のお墓の前で 泣かないでください
そこに私はいません 眠ってなんかいません
千の風に
千の風になって
あの大きな空を
吹きわたっています
秋川雅史 「千の風になって」さあ、ツギはどの峠を走ロウか?ちなみに今日のログです。


総距離40kmにも満たない、ミニミニ・サイクリングでしたが
まさに、道元禅師さんの言う
「慕古」の道でした。
- 関連記事
-
スポンサーサイト