2023.7.23 「夏休み」への宿題 文殊山(ソロ)
- 2023/07/23
- 18:30

北陸地方にも梅雨明け宣言が出された最初の週末。
本来なら、晴れ渡った絶景と涼しさを求めて高めのお山に登りたかったのですが
中途半端な時間まで寝過ごしてしまったため
久しぶりに「福井 山のぼり日記」の原点、
文殊山(標高:365m)へ行って参りました。

ようやくコロナも5類扱いとなり、今年の夏こそは
アルプスでのテン泊遠征なんかも復活させたいと思っていますので
ザックにテン泊装備を少し(水分込み9~10kgほど)を詰め込んできました。
というのも、最近はマラソンや自転車に浮気しまくってて
重いテン泊装備なんか、
ここ数年担いだ記憶が無く(;´д`)
果たして、それでまともにお山に登れるかどうか確かめておきたかったのです。

5:53 楞厳寺・大村コース 出発
まっ、「原点」などと大層なことを言いながら
ここ数年、文殊山には
お正月の初詣しか
登ってなかったのは、秘密です(´∀`*;)ゞ

以前は設置されていなかった獣除けの電気柵を跨いでハイク開始。
この電気柵・・・・それなりの高さがあるので跨ぐには結構気を使いました。

まだ太陽の位置が低いので、陽射しは弱めですが
暑さと湿気と纏わりつく羽虫が多くて、いまいちテンションが上がりません。
まっ、この時期の里山はそれが当たり前なんですけどね。
虫よけスプレーを身体に大量に噴霧して、登っていきます。

登山道脇の案内板も、すっかりリニューアルされていました。

展望台を過ぎた辺りのハートマークは
確か以前もあった気がする・・・・けど、自信なし!(笑)

6:46 大文殊 到着
楞厳寺から、1時間近くかかってしまいましたっ!(◎_◎;)
こ、これは、もう・・・・・
テン泊装備云々というより、
ただただ、登攀能力が落ちまくっている
としか言いようがありません(;´д`)

まだ7時前ですが、山頂には先着のハイカーさん達が結構いらっしゃって
休憩されていました。
ワタクシも、けっこう疲れましたので眺めの良いところで水分補給と行動食摂取。

夏の文殊山・・・・
めちゃめちゃ新鮮っ!(笑)
決して高い標高ではありませんが
山頂から見下ろす緑の福井市と、夏の青空のコントラストが、とても美しかったです。

その後、奥の院から橋立山の手前まで進んでみましたが、羽虫の猛攻に遭い撤退(泣)

大文殊から二上登山口に降りて、1回だけおかわりしましたが
それで、力尽きました・゚・(つД`)・゚・

10:21 楞厳寺 戻り
朝一は誰もいませんでしたが、この時間はけっこう駐車場も埋まっていました。

おつかれさまっしたぁ~。゚(゚´Д`゚)゚。
ふと覗き込んだ
車の外気温計は・・・・36℃(◎_◎;)
北や南アルプスは、こんなに暑いことはないでしょうけど
重いザックを、全く担げなくなっていましたので
夏休みの遠征は・・・・・・
ユルユルしかないっ!( ー`дー´)キリッ
と、心に誓ったツギロウさんでした・・・・・。
ちなみに今日のログです。


数年前なら、タケノコ4つでもイケたのになぁ・・・・・(涙)
- 関連記事
-
- 2023.7.23 「夏休み」への宿題 文殊山(ソロ) (2023/07/23)
- 2023.1.1 烏兎怱怱 文殊山 (2023/01/02)
- 2022.1.1 瑞祥新春 文殊山 (2022/01/02)
- 2021.1.1 頌佳青陽 文殊山 初詣 (ソロ) (2021/01/01)
- 2020.10.13 ランチはいつもの場所で 文殊山HTS (ソロ) (2020/10/14)
スポンサーサイト