「白山、行きませんか?」 先月の初め、一緒に
八ヶ岳遠征をした
会社の同僚Bさんから山行のお誘い。
本格的な夏山シーズンが始まる前に、高めのお山に登っておきたい気持ちもありましたし
黒部名水マラソン以降、
「リカバリー・リカバリー」と念仏のように唱え、
ジョグの練習も全くしていないので(;´д`)
ヤヴァくなってきたお腹周りに喝! を入れるためにも、二つ返事でOKさせて頂きました。
さらに、まだ先とは言え10月には
金沢マラソンもあるし・・・
・・・・なっ!?
落ちとるやないかぁ~い!!!(怒゚Д゚)ノ まっ、2年連続当選なんてね、そりゃね・・・
5:30 別当出合手前 路肩スペース到着というわけで、数日前に知った
金沢マラソン「落選」を引きずりながら到着。
空も鉛色の厚い雲に覆われており、まさにワタクシの心を映しているよう(;´д`)
ただ、辛うじて1~2台分の駐車スペースが残っていたのは、せめてもの慰みでした。

当然、本来の登山者用駐車場も満車。
7月からはシャトルバスの供用が始まり、週末マイカーでの乗り入れができなくなりますので
(今年は平日も一部規制するらしい。)
そりゃ、皆さん、今日明日を狙ってきますよね~
5:43 別当出合登山センター 到着
皆さん思い思いに準備を進めておられます。
ワタクシ達も登山届を提出し、準備完了。

登山センターには、弥陀ヶ原のライブ映像を映すモニターが新設されていました。
こ、これって、今まで無かったよね?(ワタクシが知らんかっただけ?)
5:55 登山開始会社の同僚Bさんは、率先して前へ。
先週末は、トレーニングとして鬼ヶ岳~蛇岳周回を踏破するなど
お山へのモチベーションが上がりまくって、
「やる気スイッチ」入ってます!
まっ、ワタクシも、ウン年前はそうだったかもなぁ~(遠い目)

決して速いペースではありませんが、初っ端の激坂石段も淡々とこなし
前回とは明らかに足取りが力強いです。(◎_◎;)
6:27 中飯場 到着ここまで30分ちょっと。
いやぁ~、Bさん、なかなか良いペースぢゃないですか!

麓ではシーズンを過ぎた
タニウツギ(谷空木)が、見頃でした。

さらに登っていくと、今度は
ハクサンチドリ(白山千鳥)や
ムラサキヤシオ(紫八汐)
キヌガサソウ(衣笠草)等々
ほぼ1年ぶりに出会うお花に、ワタクシも徐々にテンションUP!
7:39 甚之助避難小屋到着すでに多くのハイカーさんが休憩されていました。
これまで、別当出合のおトイレが混雑している時は、
空いている甚之助小屋まで我慢することもアリだったのですが
今回、通常のおトイレが利用できず、男女合わせて冬期用トイレ1個しか利用できないため
なかなかのトイレ待ち渋滞が起きていました。今までここのおトイレを当てにしていた方は要注意ですよ。
まっ、それは、ワタクシなんですけどね(笑)
しばし休憩の後、さらに高度を上げていくと
今度は・・・・・
サンカヨウ(山荷葉)が、透けてる~ヽ(≧∀≦)ノ清楚で可憐で、ワタクシの好きなお花トップ3のうちの一つです。

残念ながら
ミネザクラ(峰桜)は、もう終盤でした。
8:12 エコーライン分岐 到着う~む・・・やはり、Bさん進化してますね~
前回より立ち止まりも少ないし、ペースも安定しています。

軽い休憩の後、
コイワカガミ(小岩鏡)に見送られて、さらに上を目指します。

登山道脇には、
オオヒョウタンボク(大瓢箪木)や
シナノキンバイ(信濃金梅)
ミヤマキンポウゲ(深山金鳳花)の群生も。

トラバース道の先に、雪渓が見えてきました。

下調べで
「残雪は2~3歩程度残っているだけ」とのネット情報を得ていましたので
心配はしていなかったのですが、

久しぶりの残雪歩きにちょっと緊張していたのは秘密です(笑)

そして、いよいよ難所の十二曲がりへ。

皆さん、やはりシンドそうです。

もちろんBさんも、かなりシンドそうでしたので
「延命水」で一服するかと思いきや・・・
華麗にスルー!(゚△゚;ノ)ノ今日のBさんは、ひと味もふた味も違いま・・・・
い、いや、単に生水が苦手なのかも(;´д`)
9:00 黒ボコ岩 到着別当出合から3時間ちょっとで到達。
コ、コレは・・・・
Bさんにとって、室堂までの
過去最速タイムをマーク???

弥陀ヶ原では、
「ながらスマホ」で歩く余裕も(笑)

それまで辺りを覆っていたガスガスも、徐々に晴れてきて
めちゃめちゃ良い流れです。

五葉坂で若干ペースが落ちたものの・・・・
9:30 白山室堂 到着別当出合から3時間35分で到着ヽ(´∀`)ノBさん、新記録達成ですっ!トレーニングの成果が出ましたね~

白山を代表するお花
クロユリ(黒百合)も祝福してくれているようでした。

室堂センターの食事提供や軽食コーナーは6月30日からですの、食堂は閉まっていましたが
売店は営業していました。思わず生ビールを注文しかけましたが(笑)
今日は日帰りですのでガマン、ガマン。

広場に出ると、山頂までキレイに晴れ渡っています(*´∀`人 ♪
こ、これは、休憩しているヒマなぞありませんぞ。
いつ、またガスガスに包まれてしまうかも知れません。
すぐさま山頂に向かいましょう!( ー`дー´)キリッ快調なペースでここまで来たとはいえ、やはり疲れの見えるBさんに
あえて、ムチ打つツギロウさん。
いや、ムチはムチでも、
愛のムチですからね(笑)
そ、そ、そうですね・・・・
あと、たかだか文殊山1回分ですもんね・・・・・
ええ、ええ・・・・・い、いきましょう・・・・・心なしか、Bさんの顔が引きつっているような気もしますが
いざ、頂上に向けて出発!

クロユリさん達も応援してくれています。
さあ、がんばっ・・・・て・・・・・
燃え尽きたっす・・・(゚д゚)いやいやいやいやいや!
勝手に灰になろうとしてるBさんも、もうちょっとぢゃないっすか!!!

というわけで・・・・
おだて、宥めすかして、頂上に向かわせます(笑)
そうこうしながら、
ふと、頂上から降りて来る、ペアハイカーさんに目をやると・・・・
おおおおおっ
とし0113さん、ひろ0829さん、
御夫妻っ!ヽ(´∀`)ノお、おひさしぶりですっ!
としさん、お顔もカラダもめちゃめちゃ締まってらして別人みたいで
正直、ひろさんの変わらぬ美貌を確認するまでは、
声掛けする確信が持てませんでしたよ(いやマジで)
お花情報も色々頂きまして、ホントにありがとうございました。
また宜しくお願い致します。

Bさんも、お二人にパワーのおすそ分けをもらったのか
俄然、元気に(笑)

ガスガスとの競争には負けませんよ~(」゚ロ゚)」オオッ
10:40 白山 山頂到着
タッチの差で、湧きあがるガスガス軍に勝利することができたようです(´∀`*;)ゞ

山頂は風もほとんど無く、ポカポカと暖かいくらいでしたので
カップラーメンで祝杯をあげていると・・・・
(Bさんの脱力感がスゴイですけど)

ご褒美に、
剣ヶ峰と
大汝峰も姿を見せてくれました。

足元には
イワウメ(岩梅)も咲いていましたよ。
11:10 下山開始
11:42 室堂戻り水分と行動食を補給し、後半戦に備えます。

先程、としさんに教えて頂いたお花情報をもとにエコーライン方面へ進むと・・・・・

ハクサンコザクラ(白山小桜)
キターーーー!ヽ(≧∀≦)ノ
予想以上の咲きっぷりに感激です。

他にも、
バイカオウレン(梅花黄連)や
ニッコウキスゲ(日光黄菅)
チングルマ(稚児車)も咲き始めていました。

エコーラインには、残雪が結構残っていましたので慎重に下ります。
傾斜は緩く、雪も緩みまくっているので、ツボ足で下りて行けますが
ズルズルと滑りますので、注意は必要です。

南竜が見えるところまで降りて来ると、もう雪は残っていません。

以前は結構荒れた場所もありましたが、すっかり整備し直されていました。

テン場には、テントが3~4張ありました。
おトイレもキレイになったようですし、またテン泊しに行きたいです。
13:06 エコーライン分岐 戻り朝同様、完全にガスガスに包まれてしまいました。

上りの時は、気づかなかった
コケイラン(小蕙蘭)などを愛でつつ
14:57 別当出合 戻り
下山カードを提出して・・・
おつかれさまっしたぁ~(* ´ ▽ ` *)登り始めは
重くて厚い雲が垂れ込め
気分もイマイチ盛り上がりませんでしたが
お仲間との再会
頂上からの見事な雲海
咲き始めたお花達
久しぶりに訪れた白山は
変わることなく、そこに在りました。さあ、ツギはどのお山にのぼロウか?
ちなみに今日のログです。


ああっ、
としさんにハクサンイチゲのことも教えてもらったのに
忘れてたぁ~(涙)
- 関連記事
-
スポンサーサイト