コメント
No title
ツギロウさん
写真を見る限り、チェーンアイゼンを付けるコンディションではありませんね。
もちろん12本爪も。
写真のコンディションだと、何も無いのが一番歩きやすいでしょう。
チェーンアイゼンなどの軽アイゼンが活躍するのは、冬山で言えば、アプローチの林道などで、人が踏んだり車が通ったりでカチカチになった路面ですね。
ラーメン美味かったでしょう。
山で食べると美味しさ倍増ですよね。
写真を見る限り、チェーンアイゼンを付けるコンディションではありませんね。
もちろん12本爪も。
写真のコンディションだと、何も無いのが一番歩きやすいでしょう。
チェーンアイゼンなどの軽アイゼンが活躍するのは、冬山で言えば、アプローチの林道などで、人が踏んだり車が通ったりでカチカチになった路面ですね。
ラーメン美味かったでしょう。
山で食べると美味しさ倍増ですよね。
Re: No title
目目連さん こんばんは。コメントありがとうございます!
もともと使うシチュエーションが違っていたのですね。お恥ずかしいかぎりです。
おっしゃるとおり、登るにつれて雪は締まってキュッキュッといい音をたてていましたので
登山靴だけでまったく問題ありませんでした。
子供のことをあれこれ言う前に、自分の勉強が足りませんでした(汗)
台湾ラーメンは、中京圏以外の方にはなじみが少ないかもしれませんが
名古屋発祥のラーメンで、実際台湾には存在しないそうです(笑)
トウガラシをかなり効かすので、冬山では美味しさ爆発です。
でもおいしいお店の味とは100万年かけ離れているので、
こちらももっともっとお勉強が・・・
もともと使うシチュエーションが違っていたのですね。お恥ずかしいかぎりです。
おっしゃるとおり、登るにつれて雪は締まってキュッキュッといい音をたてていましたので
登山靴だけでまったく問題ありませんでした。
子供のことをあれこれ言う前に、自分の勉強が足りませんでした(汗)
台湾ラーメンは、中京圏以外の方にはなじみが少ないかもしれませんが
名古屋発祥のラーメンで、実際台湾には存在しないそうです(笑)
トウガラシをかなり効かすので、冬山では美味しさ爆発です。
でもおいしいお店の味とは100万年かけ離れているので、
こちらももっともっとお勉強が・・・
No title
ツギロウさん、こんにちは。
この日は文殊山に行こうか迷ったんですが、日頃,好き勝手しているので家事手伝いを選択しました(笑)
ツギロウさんのレポ拝見させていただくとホント勉強になります。何事も経験なんですね。この類のことなら負けませんよ(笑)お互い頑張りましょ!
この日は文殊山に行こうか迷ったんですが、日頃,好き勝手しているので家事手伝いを選択しました(笑)
ツギロウさんのレポ拝見させていただくとホント勉強になります。何事も経験なんですね。この類のことなら負けませんよ(笑)お互い頑張りましょ!
Re: No title
としパパさん こんばんは。
文殊山でお会いしたかったですが、家事手伝いの御選択は大正解だと思います(笑)
山は逃げませんが、カミさんは逃げます。(逃げるというか、ワタクシが追い出されますしおすし)
私のレポはウルトラ反面ティーチャーとしてお使い頂ければ幸いでございます。
くれぐれもおなじ汚れ道(笑)に迷い込まれませんよう・・・
それでは、またどこかのスーパー、いやいや、お山で。
文殊山でお会いしたかったですが、家事手伝いの御選択は大正解だと思います(笑)
山は逃げませんが、カミさんは逃げます。(逃げるというか、ワタクシが追い出されますしおすし)
私のレポはウルトラ反面ティーチャーとしてお使い頂ければ幸いでございます。
くれぐれもおなじ汚れ道(笑)に迷い込まれませんよう・・・
それでは、またどこかの
No title
ツギロウさん こんにちは。
僕もスパイク長靴より、登山靴+アイゼンの方が好きです。
それにしてもチェーンスパイクの恐るべき吸着力!
だいたいのアイゼンやスノーシューは雪が付着しない構造に意図的に造られていますが、このチェーンスパイクは雪の付着を防ぐ構造になっていないからでしょうね。いい勉強をさせて頂きました。
息子さん、いい春が迎えられるといいですね。
僕もスパイク長靴より、登山靴+アイゼンの方が好きです。
それにしてもチェーンスパイクの恐るべき吸着力!
だいたいのアイゼンやスノーシューは雪が付着しない構造に意図的に造られていますが、このチェーンスパイクは雪の付着を防ぐ構造になっていないからでしょうね。いい勉強をさせて頂きました。
息子さん、いい春が迎えられるといいですね。
Re: No title
あつぷりさん こんにちは。
この軽アイゼンは冬のシーズンが始まる前に購入してみたのですが、
使う機会がなく、ザックの底にウエイトとして眠っていたものです。
今の文殊山くらいの雪にちょうどいいんじゃないかと持ち出してみましたが
もともとのシチュエーションが違っていて、あじゃぱーの結果となってしまいました。
よく調べもせず、見た目や雰囲気で選んでしまうとゆー
私のミーハー気質が露呈した結果となってしまいました。お恥ずかしいです。
> 息子さん、いい春が迎えられるといいですね。
ありがとうございます。ウチは下の子の高校受験です。
あつぷりさんは上のお嬢さんの大学受験ですね。
なにかと子も親も大変ですが、がんばりましょう。
まっワタクシは、
緊迫感がないといつもカミさんに叱られていますが。トホホ。
この軽アイゼンは冬のシーズンが始まる前に購入してみたのですが、
使う機会がなく、ザックの底にウエイトとして眠っていたものです。
今の文殊山くらいの雪にちょうどいいんじゃないかと持ち出してみましたが
もともとのシチュエーションが違っていて、あじゃぱーの結果となってしまいました。
よく調べもせず、見た目や雰囲気で選んでしまうとゆー
私のミーハー気質が露呈した結果となってしまいました。お恥ずかしいです。
> 息子さん、いい春が迎えられるといいですね。
ありがとうございます。ウチは下の子の高校受験です。
あつぷりさんは上のお嬢さんの大学受験ですね。
なにかと子も親も大変ですが、がんばりましょう。
まっワタクシは、
緊迫感がないといつもカミさんに叱られていますが。トホホ。
No title
初めまして、山登り初心者です。文殊山の魅力にハマって、いろいろブログを参考に見ています。
2月1日は同じ時間帯に私も登っていました。
ワカンや軽アイゼンも買ってまだ試したことがありません。軽アイゼンだとあんな風になるのですね。参考になりました。この日は、大文殊からいったん南井町に降りて大正寺口から登り返したのですが
すごい雪で、ワカンを持ってこなかったことを後悔しました。まあ楽しめますね文殊山は(^^)
2月1日は同じ時間帯に私も登っていました。
ワカンや軽アイゼンも買ってまだ試したことがありません。軽アイゼンだとあんな風になるのですね。参考になりました。この日は、大文殊からいったん南井町に降りて大正寺口から登り返したのですが
すごい雪で、ワカンを持ってこなかったことを後悔しました。まあ楽しめますね文殊山は(^^)
Re: No title
biwako461さん 初めまして。
私も去年の初夏から山のぼりをはじめまして、初めての冬、雪山です。山ブログの先輩方のレポを参考にいろいろ試していますが、ド素人ゆえ失敗だらけで、お恥ずかしい限りです。
biwako461さんは、山登り初心者とおっしゃりながらも、普段から自転車・スキーで鍛えられてるせいか、
サクっと雪の文殊山をおかわりされるなどそのご健脚ぶりがレポの端々から垣間見えます。
そのおかわりも、
奥の院から南井・大正寺を通っての二上周回というタフな内容でビックリいたしました。
正直その両コースは登ったことがなく、ワタクシの方こそ大変参考になりました。
今後ともよろしくお願い致します。
それでは、またどこかで!
私も去年の初夏から山のぼりをはじめまして、初めての冬、雪山です。山ブログの先輩方のレポを参考にいろいろ試していますが、ド素人ゆえ失敗だらけで、お恥ずかしい限りです。
biwako461さんは、山登り初心者とおっしゃりながらも、普段から自転車・スキーで鍛えられてるせいか、
サクっと雪の文殊山をおかわりされるなどそのご健脚ぶりがレポの端々から垣間見えます。
そのおかわりも、
奥の院から南井・大正寺を通っての二上周回というタフな内容でビックリいたしました。
正直その両コースは登ったことがなく、ワタクシの方こそ大変参考になりました。
今後ともよろしくお願い致します。
それでは、またどこかで!