
ここ最近ハマっている、ゆるジョグでの
HTS(Home To Summit) 面倒な準備や装備も要らず
しかもカラダ一つで、自宅の玄関からスタートできるので
寝坊しても全然大丈夫(笑) というところが大変気に入っているのですが・・・・
お山とゆるジョグの組み合わせなので
じゃあ、オマエは今、
どのくらいのスピードで走れるの? と聞かれると、
正直自分でもよく分からない(;´д`) という欠点があります。
(鯖江つつじマラソン2020ポスターの画像より:2020年大会はコロナの為中止)というわけで、
今日は、
鯖江つつじマラソンのコースを
一人でタイムアタックして参りました。
(大会パンフ画像より抜粋)例年、5月の第2日曜日に開催されている大会ですが
去年はコロナの為、中止。
今年も当初5月9日に予定されていましたが
10月31日に延期となりました。大会名に冠されている、「つつじ」の一番良い時期に走れないのは残念ですが
二年連続の中止とならなかっただけでもありがたいですね~。
(大会パンフ画像より抜粋)過去の大会では、親子で走る2kmから、一般・学生参加の3km、5km、10km、
そして
ハーフ(21.0975km)が設定されています。
このハーフコースは、
日本陸連公認のロードコースとのことですので
いつもの近所の農道を走るのとは違い、だいぶ気持ちも高まりますね(笑)
見た目にも直線的で走りやすそうですが・・・・・
(大会パンフ画像より抜粋) 折り返し地点が山裾にあり、思ったより高低差があるのが気にかかります。
特に、往路は5km過ぎ辺りから微妙な上りが続くので、
けっこう体力が削られるんぢゃないの、これ(;´д`)
そ、そして、もう一つ気がかりなのが・・・・・

大会要項に定められている
完走制限時間です。
日頃マラソン大会に出てらっしゃる方々にとっては問題無いんでしょうけど
未だ、20kmでさえ2時間を切ったことのないワタクシには
ハーフ 2時間15分という制限時間は
なかなかハードルが高いです(◎_◎;)
しかも、途中の13kmと17km地点に通過可能時間が決められた
チェックポイントもあるみたいですし
もし、ちょっとしたアクシデントがあったり
調子があんまり上がらなかったら、即、タイムアウトの可能性がっ(汗)
7;45鯖江東公園陸上競技場 到着・・・・・まっ、あんまり
アレコレ考えてもキリがないか・・・・
苦しければ、歩いてもOK!と、「マンガでわかるランニング入門」の
中野ジェームス修一先生も
仰ってたことですしね(笑)
駐車場に車を停め、ランシューに履き替え、しっかりおトイレに行って(コレ大事)
準備完了。
7:54 計測開始鯖江つつじマラソンハーフコース・チャレンジのスタートです。
なお今回タイムアタック中は、スマホを取り出し写真を撮ってるヒマがほとんど無かったので
後から車で、もう一度コースを辿った時の写真も混載しています。ご了承ください。

まずは、陸上競技場を出て、鯖江市の象徴?めがね会館の横を通過します。

そのまま、北陸自動車道の下を潜って西へ。
道路脇には「つつじ」の植え込みと街路樹がキレイに並んでいて
とても気持ちが良いルートです。
6月の初めですが、まだまだ「つつじ」は一杯咲いていました。

正面に聳える、
三里山(標高346m)の手前を左に折れ、河和田方面へ。
・・・・とっ、ココでまさかの・・・・・
おトイレ(小)行きたい気分、噴出っ!(゚д゚|||)ツ、ツギロウさん・・・・
あなた、さっき、おトイレ行ってきたばっかぢゃないですか!?
と言われても当然なのですが・・・・・
更年期は、おトイレ(小)が近いんだよぉ~
・゚・(つД`)・゚・
まっ、そうは言っても、
今すぐ
粗相しちゃいそうなほど逼迫はしていないので
ガマンして県道105号線に合流し、ひたすら真っすぐ西へ向かいます。
無だ、ツギロウ!無になるんだっ!(*-ω-)
基本的に、この辺りは平坦なのですが、途中2ヵ所ほど橋が架かっていて
その前後はグイッと堤防が盛り上がって高くなっているので
往路はともかく、復路で足が売り切れてくると
このアップダウンは地味にキツイかも・・・要注意です。

河和田の町の入口にある消防署の前を通過します。
コースマップによると、この少し手前辺りが10kmコースの折り返し地点のようです。
後でガーミンのラップタイムを見たら、
5km地点は27分26秒 平均ペース5分40秒/kmで通過していました。
ワタクシ的には、良いペースで走れています。

おっ!河和田の町中に、この地区の名物
「山うに」を使った
タコ焼き屋さんを発見っ!
こ、これはイイねっ!ヽ(≧∀≦)ノ

本当の大会のときには、給水所等が設置されるハズの
河和田小学校付近を通過して、町中を抜けると

いよいよ山裾の折り返し地点が近づいてきます。
標高図どおり、微妙な上り坂が延々と続きますので
ペースもキロ6分台にまで落ち込んでしまいますが、
しんどくて、どうにもペースが上げられません(泣)

ただここで、道路沿いに咲いていた色とりどりのお花にはずいぶん癒されました。
もし本当の大会で、沿道に応援の方々がいらっしゃったら、もっと力が出るんでしょうね~

折り返し地点付近と思われる
「三社森」到着。
この一帯は、かつて樹齢千年を超える樹木が鬱蒼と茂る森で
森に入ると姿や声が聞こえなくなることから、弁慶が戦の相談をしたり
継体天皇と広媛との間に生まれた茨田媛が住んでいたという
古の言い伝えが残されている場所だそうです。
ちなみに
10km地点での経過時間は
57分30秒と、依然として良いペースをキープできています。
ただ・・・・・
どうにも、
おトイレ(小)がヤヴァい感じになってきましたので
人目につかない木蔭で用を足させて頂きました。
茨田姫様・・・どうもすみませんっ!(;´д`)

ついでに、ドーピング・ジェルでエネルギーと水分を補給します。

さあ、折り返し地点で時間を喰ってしまったことですし
ここからは下り坂っ!
ペースを上げて!スピードを上げて!勢い込んで走り出した途端・・・・・
ズダダダダ、ダァ~ン(。Д゚; 三 ;゚Д゚)と、
大転倒っ!!!下り坂でスピードを上げ過ぎて、足がついて行かず
思いっきり前のめりに転んでしまいました。

幸い、タイツが破れたりすることは無かったのですが
膝は強打、手のひらや肘はメチャメチャ擦りむいてしまってます(泣)
ただ転倒で、アドレナリンが余計に噴出したのか
痛みはほとんど感じなかったので、このまま走りは続行できそうです。

その後は、ひたすら来た道を・・・・
走れ、ツギロウ!(」゚ロ゚)」(」゚ロ゚)」(」゚ロ゚)」オオオッ自分が求め続ける、何かのために~いっ!
10:00 鯖江東公園陸上競技場 戻りタ、タイムは・・・・

ぐはぁ~
ハーフ2時間切りならずっ(泣)
お、お、おつかれさまっしたぁ~。゚(゚´Д`゚)゚。今日は、車で来ているので、しぶしぶ麦茶で一服したら・・・・

速攻で、近くのゲンキーで消毒液と大判のバンドエイドを購入して
ズル剥け部位の応急処置です。
とりあえず、これで大丈夫でしょう。
えっ!?
そこまでして
何で走るのかって?
トイレ(小)の近い更年期なのに
何で走るのかって??
そ、それはね・・・・・・
粉モンと、ビールのために
決まってるやないですかっ!
( ー`дー´)キリッ
さあ、ツギはどのマラソンコースを走ロウか?ちなみに今日のログです。

ペースと心拍数はこんな感じ


最初の5kmぐらいまで、妙に心拍数が低いのは、ガーミンの計測ミスかな?


いちおう、1キロごとのラップも。
まっ、ハーフ2時間は切れなかったけど・・・

20kmは2時間切れたので、良しとしましょうか(笑)
- 関連記事
-
スポンサーサイト