
激動・激変の2020年を締めくくるにあたり、相応しいお山といえば・・・・
ココしかないでしょっ!
というわけで、福井県唯一の百名山、
荒島岳(標高:1523.5m)へ登り納めに行って参りました。
そして、山行の相棒は、久しぶりの
ご近所さん1号! こ、この人選が、果たして今年最後の山行に相応しかったかどうかは・・・・・
わかりませんっ!( ー`дー´)キッパリ
7:55 勝原コース 駐車場到着 早朝は降雪が残る予報だったため、遅めのスタート。
け、け、けっしてラッセルが嫌だったわけでは・・・(;´д`)
駐車場には、既に14~15台ほどの先着がありました。

これだけ先行されているハイカーさんがいらっしゃれば、
まずスノーシューは要らないでしょうが念のため。
あと12本爪アイゼンを担いでおります。
また、駐車場のトイレはこの時期閉鎖されていますので、
事前に大野市街のコンビニなどで済ませておく必要があります。
8:13 登山開始 トイレ横の電話ボックス跡に備え付けの登山届を提出して、カドハラ桜坂を登って行きます。
今日は気温が少し高めなので、雪はあまり締まっておらず、ガボって歩きにくいです。

序盤のゲレンデ跡でも、かなり雪が積もっています。
登り始めは粉雪や小雨もちらついていましたが、
ギロチンリフト広場の手前あたりでほんの少し青空が見えてきました。
9:04 荒島岳登山口 標識通過標識の埋まり具合からすると・・・この辺りで6~70cmぐらいは積もってるのかな?

まだトップシーズンではないので、序盤はヤブも結構出ております。
まっ、
先週の富士写ヶ岳ほどぢゃないですけどね(笑)

依然雪は緩めでトレースを外すと、がっぽりハマりますが
凍り付いていないので、ツボ足で難なく登っていけます。
9:26 トトロの木 通過徐々に積雪も多くなってきました。

標高1,000m近くになると、木々に霧氷が付き始め、ブナの森が真っ白に。

普段、あんまり写真を撮らない1号も、思わずパチリ!
いやぁ~雪の森ほど美しいところは、なかなかありませんよ。
10:23 しゃくなげ平 到着相変わらず、しゃくなげ平手前の登りはキツかったっす(;´д`)

1号はドラ焼き(笑)、ワタクシはドーピングジェルを摂取。

どうやらこの先もスノーシューは要らなそうなので、
しゃくなげ平にデポしていきます。
これだけで、2kg近くは軽量化できますからね~
10:45 「もちがかべ」突入
雪の量はさらに増えましたが先行者のトレースもしっかりあり、
適度な沈み込みでグリップも良いので
依然としてツボ足で登って行けます。

ただ、傾斜は相変わらずエゲツなく
急角度の登攀を繰り返していると・・・・・
太ももの前側や脹脛に
邪悪なピキピキ感がっ!(゚д゚|||)
コ、コレはアカン!
コムレケア4錠、緊急投与っ!( ̄^ ̄)ゞ
なんとか、事無きを得ましたが・・・・・
いくら雪の荒島岳とはいえ、トレースばっちり&ゆっくりペースにも関わらず
この段階で激ツリー直前になるなんて
マジで
登山能力・・・ガタ落ちしてます(;´д`)

稜線に出てからの、素晴らしい景色を楽しむ余裕もあまり無し。
1号に付いて行くのがやっとです。

そんな中でも、お天気が予報以上に良くなってくれたのは、ホントにありがたかったです。
素晴らしい雪の造形と青空が、萎えそうになる気持ちを奮い立たせてくれました。

途中一ヶ所ピークを巻くため、ちょっとイヤらしいトラバースがありましたが・・・・

ここも雪が適度な締まり具合でしたので、見た目よりは安定して渡ることができました。

そこをクリアすれば、再び最高の稜線歩き♪
コムレケアが効いてきたのか、足のピキピキ感も薄れてイイ感じになってきました。

目の前に聳える中荒島岳手前の激坂を登りさえすれば、頂上まではあと400mほど。
1号もワタクシも、気合が入ります!

銀杏峰の穏やかな極楽平も良いけど、ダイナミックな荒島岳の稜線も堪りませんなぁ(*´∀`人 ♪
11:30 中荒島岳 通過えっ!?・・・・通過って・・・・・ひと休みせんのかぁーーーい(泣)

中荒島岳手前の激坂にヤラレたのか
再びあの邪悪なピキピキ感が蘇ってきたので
ちょっとペースを落とします。
こんなところでマジで攣っちゃったらシャレになりませんからね~

も、も、もうすぐ、ちょうじょ・・・・・う・・・・・
だぁーーっ!違ったぁ・゚・(つД`)・゚・
ヒィヒィ・・・
こ、こんど・・・・こ・・・そ・・・・・
祠が見えたぁ~~ヽ(´∀`)ノ
11:48 荒島岳 山頂到着(標高:1523.5m)

登山口から3時間45分ほどかかりました。
気温表示は体温を拾っているので全然正確ではありませんが、
頂上にいらした他のハイカーさんに聞くと、0℃~-1℃くらいじゃないかとのことでした。
ガーミンに外付けの気温計も欲しいな~

山頂の祠や

頂上標柱も、スゴイことになってます(笑)

山頂からは360度の展望が広がり、先ほどまで雲に隠れていた白山の頂もくっきり!

振り返ると、銀杏峰から部子山に続く冬季限定プレミアムロード!
今年も行きたいけど・・・・こんな調子ぢゃとっても(ヾノ・∀・`)ムリムリ

とりあえず、今日のところは良しとしましょうか(;´д`)
しゃくなげ平から、ほぼ一緒に登ってきた地元大野のグループハイカーさんに撮って頂きました。
白山も入ったナイスな一枚ありがとうございましたっ!

いくら風が弱いとはいえ、15分ほど山頂に居たら、
急激にカラダが冷えてきてしまったので、早々に山頂を後にします。
12:12 中荒島 戻り
下りは上り以上に、慎重に。

下りはアイゼンが要るかな?と思ってましたが
適度に雪が緩んでイイ感じにグリップしてくれたので
ツボ足で降りることができました。

帰りは、小荒島岳を臨みながら高度を下げていきます。
まっ、小荒島に寄る元気は、これっぽっちも残っていませんでしたけどね(笑)
12:41 しゃくなげ平 戻り
ここまで戻れば、ひと安心。
お腹も減っていたので、山専ボトルのお湯でカップラーメンを頂きます。

さっ、あとはブナの森を抜けて帰りましょう!

終盤、気温も上がったせいか
ゲレンデ跡地に戻ってからというものの
ガボるは、スベるは、の連発でギロチンリフトから駐車場までがめちゃめちゃ疲れました(泣)
14:13 駐車場 戻りねっ、ズッコケてるでしょ!(笑)

それでも、まぁ、なんとか帰って参りました。
おつかれさまっしたぁ~ヽ(≧∀≦)ノちなみに今日のログです。





う~むっ・・・・
そ、そりゃ、疲れるわなぁ~(;´д`)
あっ、そうだ、ガーミンの便利機能
リカバリータイムは!?
・・・・・・・・・・・・・・・・。・・・・・・・・。・・・・・。
寝正月っ、決定!・゚・(つД`)・゚・今年も一年、トホホなブログに足をお運び頂きまして誠にありがとうございました。
なにかと厳しい年でしたが
皆様の御訪問や拍手・コメントが何よりもありがたかったです。
山のぼり能力が激落ちしているのが、ちょっと気になりますが(笑)
来年も、なんとか頑張る所存でございますので、
何卒、御贔屓にお願い致します。
それでは皆さん、良いお年を~ヽ(´∀`)ノ
さあ、ツギの年は、どの山にのぼロウか?
- 関連記事
-
スポンサーサイト