2014.12.28 コマンドーはお好き? 護摩堂山 (ソロ)
- 2014/12/30
- 22:02

ジョン・ツギロウ・メイトリックス!
米国特殊部隊(コマンドー)の元隊長。現在は軍によって正体は秘匿されながら、木こりとして生活している。ドーピング剤にモノを言わせたごり押しの山行アクションが持ち味。ときに常人には理解しがたい思い切った行動を見せる。またジョークのセンスも・・・・で、時に周りの者を・・・・にさせてしまう。
「なんでしょうカービー将軍?」
「今日の任務は地図に名前が載っていない謎の山の頂を捜索することだっ。」
「了解しました!必ずや任務遂行して・・・」
「I'll be back!」

以前登った取立山の、さらに北、国土地理院の地図や、ガイドブックにも名前が載っていないという謎の山。護摩堂山(ごまんどやま)標高1152.4mに行って来ました。
この日はお天気がむちゃくちゃ良くって、どうしても白山をまた間近で見に行きたくなりました。
取立山にいくつもりだったのですが、事前に調べていたら、なにやら魅力的なお山の情報がでてきました!
① 国道からすぐに登り始めることができる・・・らしいっす。
② 歩く距離も時間も、取立山の 3分の2 くらいで登れる・・・らしいっす。
③ 白山を見るには、取立山よりもさらに特等席である・・・らしいっす。
ま、まじっすか?
こーんなおいしい山があるなんて、全然知りませんでした。
たしかに地図を見ても名前はなく、護摩堂峠という記載があるだけです。
う~む。いまいち登り口も登山道もよくわかりませんが・・・・
これは行くしかないです!

09:10 自宅出発
昨日夜やっと書き上げた年賀状を郵便局に出してから、勝山に向かいます。自動車専用道の試供区間からも白山が見えだしました。むほーっ。テンションが一気に上がります!

ホワイトザウルス(相変わらずデカいなぁ)の前を通って・・・・


国道157号線を白峰、石川県境方面へ向かいます。道路脇の電光板に-2℃の表示。一部溶け始めてはいるものの、道路はツルツルですので、慎重に、慎重に。

取立山へ冬季の始点となる東山いこいの森直下、157号線沿いの大きな駐車スペースはすでに満杯でした。20台以上ギチギチに停まっています。それを横目で見ながら、さらに県境へ。大きなカーブをいくつか過ぎると、右手に、「おいの水谷」呼ばれている谷が現れます。その谷にかかる小さな橋を越えたところに除雪された避難スペースがありました。すでにそこも6~7台停まってます。かろうじて自分の車をすべり込ませて周りを見回しますが、登り口らしいトレースは見当たりません???
たまたま、国道沿いに用事があってこられた地元の方らしきご夫婦が路肩に車を停め、降りてらっしゃったので、ダッシュで聞き込みです!
「あの、すいません。護摩堂山への登り口ってご存知ですか?」
「護摩堂山 のぼるんけ?ふつうは3月くらいやけど、今の時期はどうやろなぁ」
「まぁ尾根沿いに登っていけばいけんことはないわな。谷にいったらあかんぞ、危ないでなぁ」
「ちょっと戻った橋の向こうから登るとええわ。ほらあそこ見えるやろ。あっこはもともと取立にのぼる登山道やったんや。いまは東山からみんな行きよるけど、もともと谷のもんはあそこから登ってたんや。」
「まぁこの先の谷トンネルのほん手前からも行けるけど、あっちはだいぶん遠回りやでのぉ」
「まぁ尾根外さんとけば、どこ通っても行けるわ。でもご苦労さんやのぉ。ほんじゃ」

さっすが地元の方です。どんピシャな情報を教えてくださいました。ありがとうございます!
すかさず300mほど戻ったところに、車が1台だけ停まっている小さなスペースを発見。ここは除雪が十分されていないので、入りにくかったのかもしれません。よくみると、このスペースの後ろから斜面に向かって伸びる山スキーのトレース発見!先客さんの横に車を停めさせて頂き、準備開始。

10:41 登山開始。
登り始めがすでに標高700m近くありますが、頂上は1152.4mとのことですので、いつもより防寒装備は増やしてきています。気温が氷点下でしたので、雪が締まって歩きやすいのでは?と壺足で歩き出しましたが、とんでもなく甘い考えでした。スキーのトレースの上にもかかわらず、いきなり膝くらいまでガボります。

あわてて、必殺スノーシュー装着!
前回橋立山の手前では、自分が必殺されてしまう(汗)ところでしたが、今回はどうでしょうか?
こ、こんなに早くから使わざるを得ないなんて・・・・

スキーのトレースって、それなりに幅もあって道らしくって一見歩きやすそうなんですけど、とんでもない!
圧が分散してかかっているためか、ふかふかで、スノーシューでもズブズブ潜ります。スキーのトレースの隙間に見え隠れするスノーシューらしき足跡のあたりを忠実になぞらないととても歩けたもんではありません。少しでも外すと、一歩ごとに斜面に足がもっていかれます。う~ん。大丈夫か?俺・・・最初からめちゃくちゃ不安です!

林道らしき道から杉林の中へと入り込みます。

杉林を抜けると、こんどは落葉樹の尾根に出ます。ここがさっき地元の方に教えて頂いた尾根でしょう。左手には「おいの水谷」が並行しています。

枝に積もってる雪がハンパないです。

A・シュワルツネッガーのちからこぶのようですね~

だれも踏み入れていない斜面には、差し込む陽光が模様を描いています。

登り始めてから、50分ほど経過。気温は少し上がったようです。

スキーの方は、どこでも行けちゃうので、途中トレースが何本にも枝分かれします。私はスノーシューの足跡を見失わないようにじっくり確認してから進みます。でもところどころ落雪とかで見失うところも結構ありました。しかたなくスキーの跡をたどるとズブズブ地獄が待っています。お、恐ろしいですっ!

雪はさらに量を増し・・・・

積もった雪がつららになっています。

おっ、今度は右手がの眺望が開けてきました。取立山でしょうか?

振り返ると、勝山、大野の山々が見渡せます。

あさっての方角から突然山スキーの方が現れます。ほんとにどこでも行けちゃうんですね~
でも、どこへでも行けるってことは、どこにでも着いちゃうってことだから、よっぽど慣れてないと危険ですよね。

遠くでサイレンのような音が聞こえます。ああ、もうお昼過ぎたんですね。

雪上には風紋や・・・

小動物の足跡が・・・お天気がいいからこそ余裕をもって見れる風景ですね。

視界を遮るものが、次第に少なくなり、取立山の全景が見渡せます。あちらにはたくさん登ってらっしゃるんでしょうなぁ~
こちらは、下山途中の方1人。山スキーヤー2人ぐらいしか見かけておりませんです。ハイ。


おおおおおおっー!前方に別山や三ノ峰のシルエット確認!

ぷはーっ カッコいい!

て、ことは・・・さらに進めば・・・・・

カービー将軍!白山ですぅ~!御前峰ですぅ~!

もう少しで山頂です!やややっ敵の軍事施設か?前方に大きな反射板が二基そびえ立っています。もしそうなら爆破しなければっ!

恐る恐る近づいてみると、数名の民間人が頂上を満喫しております。どうやら軍事施設ではないようです。

12:29 護摩堂山 山頂到着(標高1152.4m)
麓からは1時間48分でした。

しばし・・・

絶景を・・・・

お楽しみ下さい・・・・

いや~堪能しました。
と、ここで足元に先遣隊が設営した塹壕発見!
ありがたや~。遠慮なく使わせて頂きます。風も出てきたので実にありがたいっす。

特等席にフィールドホッパーを設置!これこれこれ!こんなときのために買ったようなもんですから。

ついでに、持ってきたアルミの超軽量折りたたみ椅子も設置。将軍!ベースキャンプ設営完了しましたっ!
インナーにナイキのTHERMA FITを追加で着込み、アウターにはウルトラ・ライトダウン(ユニクロの超コンパクトになるヤツ)を重ねて防寒もばっちりです。

カップヌードルBIG 発射準備完了!

空っぽの胃袋に爆撃いたしましたぁー!


続けておにぎり爆弾とドーピングミサイル発射!

任務完了!敵モ殲滅イタシマシタッ!

援護射撃をしていただいた、パルチザンの方々。じつは山スキーの熟練者ばかりでした。敵も翻弄されたことでしょう。

見ず知らずのありがたい先遣隊様はいったいどこまで行ったんでしょう?
んっ?そちらは取立山へ続く尾根道のはずですが・・・縦走したのね・・・

13:07 下山開始。
風が本格的に吹き出す前に、撤収しましょう。

姿の見えない山の住人たちも、谷へ帰っていったようです。

頂上で山スキーのこといろいろ教えてくださったスキーヤーさんが軽快に滑っていかれました。が、この先でスタックされてました。難しそうです。
だって歩いてても迷いそうになるのに、滑走しながら瞬時に判断していくのは、どこでも滑って行けるだけに相当な熟練を要すると思います。私だったら、とんでもないところに降りてしまいそうです。

自分もこの道で、ちゃんと駐車したところに向かっているか不安になってきたので、スマホのGPSで確認します。
ふうーっ。なんとか、大外れはしていないようです。あともうちょっとなのも確認できました。

14:03 停めておいた車と国道157号線が見えてきました。

14:07 国道脇の駐車スペース戻り。
下りはちょうど1時間でした。
また、会おう。
ジョン・ツギロウ・メイトリックス!

ちなみに本日のログ。登り始めのログが乱れていて、あまり正確ではありませんが、山旅ロガー計測累積5.5kmでした。
戻ってから、さらに調べてみると、山スキーヤーの皆様や、地元の方の間では超有名なお山のようですね。
謎のお山扱いしちゃったり、シュワちゃんの映画「コマンドー」と絡めたりして誠にすいませんでした。
私もいっぺんで大好きなお山になりました。また来ます!
今年8月より、わたくしのあばさけた(福井方言:ふざけてるの意)ブログにお付き合いいただき誠にありがとうございました。僅か4ヶ月の間でしたが、様々な方から、コメント・拍手・ご意見・ご忠告を頂き、そのすべてがありがたく、ツギへの糧になりました。本当に感謝致しております。
来年も真剣にあばさけていきたいと思っておりますので、なにとぞよろしくお願い申し上げます。
今年もあと1日。
そして来年も、たくさん、たくさん良いことが 皆様にありますように。
よい、お年を・・・・
さあ、ツギにやってくる新しい年はどの山にのぼロウか?
- 関連記事
-
- 2015.12.30 年の瀬は、やっぱりコマンドーでしょ! 護摩堂山 (ソロ) (2015/12/31)
- 2014.12.28 コマンドーはお好き? 護摩堂山 (ソロ) (2014/12/30)
スポンサーサイト