2020.7.19 泰澄大師のHOME TO SUMMIT 越知山 (ソロ) その1
- 2020/07/21
- 23:54

越前五山(文殊山・吉野ヶ岳・日野山・越知山・白山)をはじめとする多くのお山を開山したとされ、
福井県内のあちこちに、今なお伝説が残る泰澄大師(たいちょうたいし)
幼少の頃から泥で仏像を作っていた。
仏教の布教に訪れた高僧が、一目見て神童と見抜いた。
夢に出てきた麗しい山神に導かれ白山登頂を成した。
全国で大流行していた天然痘を数日間で収束させた。
などなど、数えきれない伝説がありますが
その中でひときわワタクシの心の琴線に触れた逸話が・・・・・
10代の初め、生誕地の泰澄寺(現在の福井市三十八社町)から
毎晩走りに走って越知山(おちさん)に向かい、
山中で夜通し修行をして、
翌朝にまた寺に戻った。(◎_◎;)
・・・・・という難行苦行の生活を7年も続けて霊力を得たというお話です。
う~むっ・・・〇ソだろっ、ソレ!?(;´д`)

い、いやいや!
いくらビックリするような昔話だからといって
「ウ〇ぢゃねーの!?」などと疑うのは現代人のアカンところです(*-ω-)ウンウン
わ、わたくしも幼少の頃には・・・
福井市立宝永小学校始まって以来の神童
と忌み畏れられた男(笑)
よーしよしよしよし・・・・・
実際やってみてから判断しようぢゃありませんか。
まっ、ワタクシは終始一貫ゆるジョグペースで攻めさせて頂きますけどね。

とゆーわけで、やってまいりました、泰澄寺っ!!!
泰澄大師、生誕の地でありますっ!

三十八社町のバス停近くにある駐車場はせいぜい5~6台の車を停めるスペースしかありません.
一日中停めておくと、参拝の方々の御迷惑になる恐れがありますので
西側のフクビ化学との間にある大きな駐車場に停めさせて頂きました。

出発前にお寺の境内に向かい、泰澄様の像にお参りさせて頂きます。

な、なんだか・・・ご機嫌がとても悪そうに見えてしまうのは・・・・
ワタクシの邪な心のせい?(;´д`)

6:40 泰澄寺裏、駐車場より出発
き、気を取り直して、フクビ化学前のカーブミラーで自撮り。

昼間は、ときどき食べにくるラーメン屋さんの横をマッハで走り過ぎ(笑)

まず、清水町方面に抜けるつもりが・・・・・

方向をいきなり間違えて、鯖江の天神山の方まで行ってしまったので・・・・

慌てて軌道修正。鯖江から旧朝日町へ向かいます(泣)

本来は、緑色の点線ルートで旧朝日町に向かう予定だったんですけどね~
何故か鯖江市に南下してしまいました。
ただ・・・改めて地図を見てみると・・・
泰澄寺から素直に旧8号線で鯖江に向かい、その後一直線に西へ進んだ方が近いし早そう(;´д`)

7:40 ファミリーマート丹生越前店 到着
行動食や水分を購入。

その後、旧朝日町の市街地を抜けて、県道184号線に入ります。

これまでの平地から徐々に山際に向かうので、微妙な上りが続くようになってきます。

時間的には、まだ8時半を過ぎた辺りなのですが・・・・
まさかのドピーカンな晴天となったため、暑いのなんのって。゚(゚´Д`゚)゚。
昨日の予報じゃ・・・たしか一日中曇りマークだったハズなんやけどなぁ~
堪らず日陰を見つけて水分補給と息を整えます。

ルート沿いにはお店や自販機が適度にありますので、余分に水分を担ぐ必要はありません。
小銭さえ用意しとけば大丈夫です。

ただ、県道3号線を横切って

ぼたん鍋で有名な魚竹を過ぎると、その先には自販機の類はほとんどありませんので

念のため、ポカリ2本補充。

また時間帯にもよりますが、ここから越知山登山口までは日陰も僅かしかないので
今日みたいに天気が良すぎるとかなりキツイです。

途中、唯一の休憩場所になりそうな八王子社にて休憩。

9:00 八王子社 到着
江戸時代に建立されたものが、そのまま現存している数少ない御社だそうです。

ここを過ぎると、道路脇に「泰澄の道」と記された標識が目立ち始めます。
また、いろいろ謂れのありそうな地名が示されています。

9:13 杖立 通過
泰澄大師が越知山に登る前、杖を立てて休んだところとされている「杖立」を過ぎれば

登山口はすぐそこです。

前方に小川地区の集会所と登山口駐車場が見えてきました。

9:15 小川登山口 到着
泰澄寺をスタートしてから、2時間半ちょっとかかりました。

集会所の水道をお借りして、以前はランニングマスク代わりに使っていた「MISSION」ネックゲイターに
たっぷりと水を含ませます。
プロモーションでは、身体の表面温度を15℃下げて冷却する機能があると大きく謳っていましたので
今日のような真夏日には、その真偽が確かめられそうです。

9:18 越知山 登山スタート
今年の1月に日野山HTSしたときは、15kmほどのジョグの後、
5kmほどのウォーキングで登山口に向かったので、まだ足が残っていたのですが・・・・・
今回はほぼ20kmジョグの直後であることと、1月と違って激暑な為、すでに・・・・
完全なヘロヘロ状態っ!(;´д`)
ダ、ダ、ダイジョウブカ・・・・オレ・・・・

いつもの越知山なら気にならない、「修行道」の文字が妙にのしかかってきます。

こ、これを・・・毎晩続けただと・・・!?

厚底ランニングシューズやコンプレッション・タイツも無い時代に、どんな装備で!???

ただ山道に入った途端、日光は遮られ涼しく、足元はアスファルトと比べたらフカフカで
お山の優しさを改めて実感しました。

途中、なっきー地蔵も見守っていてくださいましたが、相変わらず首は発見されていない模様(涙)

10:19 独鈷水 到着
2年ほど前のタイムアタック時には、登山口から37分ほどで通過したのに
今回は1時間ほどかかっちゃってます(;´д`)
まっ、今回はタイムアタックではないので・・・・

水場まで降りて、空いたペットボトルにたっぷりと霊水を頂きます。
いや、ホントに夏場でも冷たくって、めちゃめちゃ美味しいっす!

11:03 越知神社 到着
なんとかここまで登って来れましたが・・・・
足は・・・・攣る寸前のパンパン(泣)

そのまま、山頂へ。
最後の石段に喘ぎながらも・・・・

11:11 奥の院 到着

泰澄大師のHOME TO SUMMIT(三十八社のお寺から山頂まで)
と、とりあえず・・・往路達成ですっ!ヾ(o´∀`o)ノ

泰澄寺から越知山頂までは約24km、時間は4時間半ほどでした。

しばし、修行岩の上で瞑想に耽るツギロウ大師。
か、か、帰り・・・どうしよっかな・・゚・(つД`)・゚・
足、パンパンのまま
その2に続く・・・・
- 関連記事
-
- 2022.2.11 アレは、気になる店で。 越知山周回 (ソロ) (2022/02/12)
- 2020.7.19 泰澄大師のHOME TO SUMMIT 越知山 (ソロ) その2 (2020/07/23)
- 2020.7.19 泰澄大師のHOME TO SUMMIT 越知山 (ソロ) その1 (2020/07/21)
- 2017.5.14 SAMURAI ROCK 越知山~六所山タイムアタック (ソロ) (2017/05/15)
- 2016.10.2 アサギマダラが舞う道で 越知山~小六所山~六所山 (2016/10/06)
スポンサーサイト