ヤ、ヤヴァい・・・・・・ いつの間にか・・・
びわ100まで一ヶ月を切っちゃってるぢゃないの!(;´д`)
(福井県HPより抜粋) というわけで、迫りくる「びわ100」の恐怖を少しでも紛らわせるため(笑)
7月に歩いた
永平寺福井自転車道に続いて
丹南ふれあいスポーツレクリエーションロードを歩いてまいりました。
今庄駅近くの「今庄サイクリングセンター」を起点に、鯖江の西山公園を終点とする全長26kmほどのコースです。
ほぼクローズドな永平寺福井自転車道と違い、通常の車道と共用する部分もあるようですが
基本的には自転車道ですので、一般道をひたすら歩くよりは、はるかに安全ですし・・・・・
何よりも、不審がられません!(*-ω-)ウンウン、ソーナノヨ
6:50 鯖江市 道の駅西山公園 駐車場到着今回は、終点の西山公園から起点の今庄までを往復する、約52kmを歩く予定です。
長時間の駐車となりますので、一番奥の隅っこに停めさせて頂きます。
ホントは、5:30くらいからスタートしたかったのですが・・・・
前日までの仕事疲れが抜けず、まったく起きれませんでした(;´д`)

立派で、とてもキレイな道の駅のおトイレでOPP対策を敢行し、準備完了!
7:00 西山公園から出発。正直、下調べ不足で、西山公園から自転車道のある日野川堤防までの道順がイマイチよく分かってなかったのですが
駐車場出てスグの裏路地に自転車のペイントがありましたので、それに沿って進んでいくことにしました。
目的地の今庄方面とは真逆の、北に向かって矢印が伸びていますが・・・・
まっ、気にしないでペイントに従いましょう。

ペイントの通り、ずんずん北へ進んでいたのですが
集落の中で道が行き止まりになってしまったので、そこから西へ。

ビリオン珈琲や東京靴流通センター近くの交差点を横切って、さらに西に進むと・・・・

前方に
「丹南橋」が見えてきました。

橋を渡らずに、堤防から河川敷に降ります。

河川敷には赤くペイントされた道が伸びていました。
どうやらこれが、丹南ふれあいスポーツレクリエーションロードのようです。

標識もあり、まちがいなし。
このまま、日野川沿いに南下していけば良いようです。

道沿いに咲く彼岸花の赤色が、堤防を覆う緑色にとても良く映えます。

堤防に降りてから最初に潜る、有定橋の少し手前におトイレの案内板あり。
ただ、西山公園で念入りにスッキリしてきましたので、ここはスルーです。

その後、福井鉄道福武線の鉄橋下を潜ると

自転車道は一旦、堤防の上に戻り、そのまま橋を渡るようです。

堤防を登ったところには、こじんまりとしたお堂が建てられており
白鬼女観世音菩薩の文字が。
「白鬼女」・・・って、なんか聞いたことあるなぁ・・・・・・

あっ!?・・・白鬼って・・・・・・・・
丹南地区の超人気里山、
鬼ヶ岳に大昔すみついていたという
凶悪な鬼の家族のお母さん鬼の名前ぢゃないですか!
あまりの悪行三昧に虐げられてきた麓の村人が決起し、この母鬼を追い詰め、
日野川に架かる橋のたもとで成敗したという悪鬼伝説は知っていましたが・・・・・・・
まさに、この場所が白鬼女橋だったのですね。
いやぁ~、感慨深い(いや、マジで)

このまま、白鬼女橋を渡っても良かったのですが
一応正しいルートは、そのすぐ横の「しくら橋」を通るようになっていましたので、そちらに。

確かに自転車道を示す、赤いペイントが薄っすらと残っています。

ちょうど橋の真ん中あたりに、鯖江市と越前市の境を示す白線が。

おお、確かにその先には「越前市」の標識が!

そして、橋を渡り切ったところに自販機発見(*´∀`人 ♪
今は水分は足りてますが、帰りとかは重宝しそうな位置ですね~

東の対岸には、サンドーム福井の巨大な屋根が、見えています。

ちょうどこの辺りで、スタート地点から約5km、1時間が経過しました。

なんだかお腹も空いてきたので、早めに行動食摂取。
永平寺福井自転車道と同様、ルートの途中にはコンビニ等は無いハズなので、
出発前に水分1Lと行動食は購入してあります。

さらに南下を続けると、前方にアルプラザやビジネスホテルが見えてきました。
あの辺りが武生駅ですね。

ルートはこの先の、八幡歩道橋を使って日野川の東岸に渡り、万代橋で再び西岸に戻るようになっています。
まっ、このまま対岸に渡らなくても、直進できるようですが、
とりあえずは、正規のルートを歩きましょうか。
8:24 八幡歩道橋 通過
念のため持参したルートマップでも確認。

対岸の武生駅周辺を横目に見ながら、堤防上へ。
だんだんと、ランニングやウォーキングの方も増えてきました。

そして、立派な吊り橋の、万代橋を渡ります。

橋のたもとにあるルートマップ。

この辺りは、川の両岸とも公園なので、とてもキレイに整備されています。

きっと地元の方達が集う、憩いの場なんでしょうね。

堤防の外側に、おトイレもありました。

さらに南下を続けると、公園エリアは終わり、一般車道との共用区間へ。

日野大橋を過ぎ、松森町に入った辺りで自転車道の看板。

再び自転車・歩行者専用道が始まります。

その後、住宅街の中を通過したり、一般道との共用区間がまた現れたりしますが
標識・看板はマメに設置されていますし、共用道路にもルートを示す赤いペイントが施されていますので
道は分かりやすいです。

徐々に日野山も近づいて来ました。

ルート沿いの「松ヶ鼻」という公園の近くにもおトイレ有り。

さらに進むと、右手に砂利処理工場が二ヶ所現れます。
この辺りは、頻繁に大型トラックが出入りしていますので、通過には注意が必要です。
丹南ふれあいスポーツレクリエーションロードの中で、一番危険な場所かもしれません。

こういう時、自転車ですとサッと通り抜けられますので、ちと羨ましいです。

やっとの思いで工場エリアを抜けると、今度は北陸新幹線の工事エリアに。

この辺一帯、大掛かりな工事が行われていますので、正規のルートを迂回しなければなりません。

ちょうどこの辺りで、スタートから約15km地点。
3時間弱かかっていますが、なんとか5km/hはキープできています。

ありがたいことに、迂回路の看板はマメに設置されていますので、ここでも迷うことはないと思います。

一面に白い花を咲かすソバ畑や

コスモスの花散る、のどかな田園地帯を超え

南条大橋を渡り
高速道路の手前を右折して、南条SAの方へ向かいます。

川には、多くの鮎釣りの方が立ち込んでいます。

この辺り一帯は、「レインボーパーク南条」として、非常にキレイに整備されています。
キレイで立派なおトイレや東屋もあるので、一息つくには最適です。
ワタクシもトイレをお借りしました。

自販機もバッチリ。
もっとも、この少し先には南条SAがあり、こちら側から入ってサービスエリアの施設を利用することも出来ますので
自販機どころか、立派なレストランでお食事を取ったり、売店で物資を補給することも可能ですよ。
10:52 南条SA裏、通過サービスエリアには、この駐車場から入ることができます。

ワタクシは、生憎先を急ぎますので、スルーしてさらに南へ。

ホノケ山登山口がある国道305号線への分岐が、対岸に見えた辺りで

20km経過。
おっ、なんとかまだ5km/h以上のペースをキープできてますな。

そして、その名の通り、真っ赤な
「赤岩橋」を渡ると・・・・

国道365号線に合流します。
ここからしばらく一般道との共用区間が始まりますが、道幅が広く歩道がちゃんとありますので安心して歩けます。
う~むっ、今庄に着いたら・・・・・・猛烈にお蕎麦が食べたくなってきました(笑)
11:28 今庄インターチェンジ脇、通過
一般道との共用区間も自転車をデザインした手すりが続いていて、
ちゃんとここも、自転車道であることをアピールしています。

その後も、専用区間と共用区間を交互に歩き続けていると・・・・・・

今回唯一のルート沿いのコンビニ発見。
一瞬、時間短縮も兼ねて、ここでお昼ごはんを調達しようかなとも思いましたが・・・・・
今庄で蕎麦を食べるっ!( ー`дー´)キリッと、先ほど決心したばかりですので、ここはガマンガマン(笑)

そして、コスモスの咲く道を、さらに進むと・・・・・

いよいよ、サイクリングロードの起点であり、今回の折り返し地点である
「今庄サイクリングターミナル」の標識が見えてきました。
12:15 今庄サイクリングターミナル前 駐車場到着なんとか折り返し地点まで歩いて来れましたので、とりあえず・・・・・
ばんざーいっ!ヽ(≧∀≦)ノ
サイクリングターミナルですので、当然自転車に関するいろんな設備があるんでしょうけど・・・・
ワタクシはあくまでもハイカーですので、特に辺りを散策することも無く・・・・

一直線で、例の場所へ!(笑)

ええ、ソコですよ、ソコ!

ええ、ええ、ええ、ココですってば、ココ!(笑)
とろろなめこ蕎麦っ!
いただきまぁ~す(*´∀`人 ♪
ここまで、スタートの西山公園からは約27kmほどでした。

さっ、めちゃめちゃ美味しいお蕎麦を頂いたら、あとは・・・・・・
とっとと帰るだけっ!
おっと、その前に、もう持参した水分はすべて無くなったので
自販機でお茶を一本補充して行かなくちゃ。

あとはもう、何も考えずにひたすら来た道を戻ります。

30kmを超えたあたりで

一応、靴下を交換。
おおっ、なんだか、さっぱりスッキリして歩きやすいっ!

また、スントのバッテリーも無くなりそうなので、携帯用の充電器でチャージ。
う~むっ、スントってカッコいいんだけど、ログを録ってるときの電池の持ちの悪さはいかんともしがたいなぁ~

おおっ、この辺りのマンホールは、日野山と鮎がデザインされてるのね♪
16:25 武生駅対岸 戻りだいぶ日が傾いてきました。
17:15 白鬼女橋 戻りたもとの自販機でお茶補充。

ちょうどこの辺りで、約50km地点。

この橋越えれば、鯖江市に戻ってきたことになります。

スタート&ゴールの西山公園も見えてきました。

福井鉄道の鉄橋下を潜って、ひたすら足を前に出します。
17:53 丹南橋 戻り
往きには、なんとも思わなかった階段が
キツイのなんのって・・・(;´д`)

市街地にもどったときには、すっかり日が落ちてしまっていました。

おおっ!?
この自転車マーク・・・・・・
タイヤが鯖江名産のメガネになっていたのね!(◎_◎;)
い、いまごろ気づいた・・・(汗)
18:10 道の駅 西山公園 戻り
最後も、しっかりおトイレをお借りして(笑)
無事っ、ごおおおおおぉ~るっ!ヽ(≧∀≦)ノなんとか
ほぼ5km/hのペースはキープできたものの・・・・・
足は、かなり終わっちゃってる状態です。
やはり、このペースでは、100kmどころか60kmもヤヴァいな~(;´д`)
練習すればするほど・・・・・
完歩できない自信しか
生まれてこないんですけど・・・・(涙)
さあ、ツギは・・・・・・どうやって、びわ100から、ズラかロウか?(泣)
ちなみに今日のログです。

間違って設定をハンティングモードで記録していたので・・・・
発砲数・・・300って(笑)
- 関連記事
-
スポンサーサイト