2019.9.14~16 なんでやろ、八峰。 鹿島槍ヶ岳~八峰キレット~五竜岳~唐松岳 (ご近所さん1号と) その1
- 2019/09/22
- 17:45

一歩を 踏み出せるなら、
もう一歩も 踏み出せる。
Todd Skinner (アメリカの登山家・フリークライマー)

二週続けての好天予報。
神様がくれた切符につられて、鹿島槍ヶ岳~五竜岳~唐松岳の縦走に行ってまいりました。
メインの目的は・・・・・そう・・・
キレットですよ、八峰キレット!!!
鹿島槍ヶ岳と五竜岳の間にある難所で、大キレット(北穂高岳~槍ヶ岳)・不帰キレット(唐松岳~白馬岳)と共に
日本三大キレットの一つに数えられています。
いやぁ~、以前から今年はキレットに挑戦っ!などと叫んでいた割には
いっこうに、その一歩が踏み出せなかったワタクシですが・・・(;´д`)
三日間を通して天気良好、風も弱いという絶好のチャンスがやってまいりましたので
これは見逃すわけにはまいりませんよっ!

ヤマレコの便利機能「ヤマプラ」の画面より抜粋
せっかくの休みなので、3日間フルに使って縦走する計画です。
1日目 扇沢~柏原新道~種池山荘~爺ヶ岳~冷池山荘 CT5:57 7.7km
2日目 冷池山荘~鹿島槍ヶ岳(南・北峰)~八峰キレット~五竜岳~五竜山荘 CT9:08 8km
3日目 五竜山荘~唐松岳~八方尾根山荘 CT6:05 8.1km
ただ、3日目は天気が下り坂の予報ですので、
状況によっては五竜から遠見尾根を使って降りるパターンもアリです。

6:00 白馬八方第3駐車場 到着
福井を2時頃出発。
6時前には、バスターミナルや八方の湯に近い第2駐車場に着いたのですが
すでに満車!(◎_◎;)
さすがに好天予報の三連休初日ですので、相当の数のハイカーさんが押しかけているようです。
仕方なく少し離れた第3駐車場に向かいましたが、こちらはまだまだ空いていてラクに停めることができました。

6:09 白馬八方バスターミナル 到着
縦走する場合、車をどこに停めておくかが問題となるのですが
今回は最終日に、唐松岳から降りて来る予定の八方に置いておくことにしました。
登り始めとなる爺ヶ岳登山口周辺にはあまり広い駐車場が無く、すぐ満杯になってしまいます。
また、唯一広い駐車場がある扇沢駅は有料となります。
それに対し、八方には数多くの無料駐車場があり、ピーク時でもどこかの駐車場には停めることができます。
さらに今回の計画では初日は冷池山荘までなので、時間的に遅い登りだしでも十分間に合いますので
7:15発の特急バス・アルペンライナーに乗って扇沢へ向かうこととしました。

この「アルペンライナー」白馬ー扇沢線
白馬コルチナを始発に栂池や八方・白馬駅・五竜エスカルプラザなどを巡り、扇沢駅まで連れて行ってくれる
後立山連峰の縦走にはピッタリの路線なのですが、いかんせん1日2便しかありません。
ツギの便は14:26まで無いので、利用するタイミングが限られます。
ただ、非常にありがたい路線なのは間違いないので
ひょっとして激込みかもしれないと心配していたのですが・・・・・・

白馬駅で降りた地元のおばちゃん1人と、
五竜エスカルプラザで降りた2人組ハイカーさんのみ・・・(◎_◎;)
こ、これは・・・1日2便でも仕方ないわな・・・・
すごく便利だと思うんだけどな~

8:15 扇沢駅 到着
八方からはちょうど1時間ほどで到着です。
駅のキレイなおトイレをお借りして、爺ヶ岳登山口に向かいます。

すでに駅の真ん前の有料駐車場も、ほぼ満車。

ということは、駅から離れたところにある無料駐車場も・・・・

当然、満車!
いやいや、八方に車を置いてきてホントに良かったです。

扇沢駅から10分ほど車道を歩いて戻ると

8:35 爺ヶ岳登山口 到着

登山口に設営してある登山相談所で入山届を提出。
係員の方が登山ルートの確認などをして下さいます。

8:40 登山開始
ここから柏原新道を使って登ります。
かなり遅い登りだしですが、今日の宿泊地、冷池山荘まではコースタイムで6時間ほど。
15時までには充分辿り着けるでしょう。

柏原新道はとても良く整備されていて、傾斜もそんなにキツイところが無いので
大変歩きやすいです。

登り始めて30分ほど、標高も上がってきたようで、扇沢駅がずいぶん小さく見えます。

さらに登ると、鳴沢岳や針ノ木岳方面へと続く稜線が谷の向こうに見えてきました。
北アルプスに来たことを実感する瞬間です。

「水平道」なるボーナスステージや(笑)

谷筋のガラ場を足早に通り過ぎ

やや傾斜がキツくなる鉄砲坂を登り切ると・・・・・

頭上に、種池山荘のトンガリ屋根が見えてきました。
植生が変わり、日陰が無くなったので暑いのなんのって・・・・

11:17 種池山荘 到着
すでに多くのハイカーさん達が休憩してらっしゃいます。

暑さのあまりワタクシ・・・・
恥ずかしながらワタクシ・・・・・・
まだまだ目的地まで
歩かなきゃいけないにもかかわらずワタクシ・・・・・

コイツに手を出してしまいました(笑)

種池山荘名物のピザをつまみに飲みたかったのですが
残念ながら、すでに売り切れ!
代わりにラーメンを頂きました。

1号は、ビールはきっちり我慢!
欲望に流されるままのワタクシとは違いますね~

小屋前の広場から、はるか遠くの青空に富士山がくっきり浮かび上がっていました。
素晴らしい眺めとお天気です。
いつまでもこうして・・・・・
・・・・はっ!?
なんだかこのまま、本日終了フラグが立ってしまうところでしたので(笑)

慌てて、爺ヶ岳に向かって再出発!

ふと振り返ると、いつのまにか種池山荘が小さくなり
その向こうには先週登った立山や、いつ見ても圧倒的存在感の劔様が鋭く聳えています。

2年前のGW、残雪期に南尾根を直登して爺ヶ岳へ向かったときは、すごくシンドかった思い出しかなかったのですが、今回の夏道はとても歩きやすく、疲れも格段に少ないです。

12:19 爺ヶ岳 南峰 到着

山頂からは南に、穂高~槍のシャープな稜線も見えていました。

富士山もさらにクッキリ!

ワタクシ達も、明日登る鹿島槍ヶ岳の可愛らしい双耳峰をバックに記念写真。

しばし休憩の後、中峰へ。
爺ヶ岳から鹿島槍ヶ岳へ続く稜線は、何度見ても美しいです。

12:38 爺ヶ岳 中峰 到着

ここからは今日のお宿の冷池山荘と少し離れたテン場が良く見渡せます。
テン場は、この時間で、もうすでに埋まってきている感じですね~

あと、もうひと頑張り。
この先の北峰は巻いて・・・・

東の長野県側からガスガスが上がってきているので、
早めに山荘を目指しましょう。

13:19 冷乗越 通過
大谷原から登ってくる赤岩尾根ルートとの合流点です。

13:29 冷池山荘 到着

残雪期には雪の壁が玄関近くまで迫っていて
果たして夏までにはちゃんと溶けるのかなと心配になるくらいの積雪量でしたが
さすがにキレイさっぱり無くなっていました。

今日はテン場はもちろんですが、当然、小屋も超満員で
布団1枚に2人・・・以上!となる可能性がありますと受付で念押しされてしまいました。
これまで経験した人口密度をはるかに突破することになりそうなので・・・・・
めちゃめちゃ不安です(;´д`)

まっ・・・いっか!
とりあえずお互いの無事到着を祝って・・・・・
かんぱ~いっ!!!ヽ(≧∀≦)ノヽ(≧∀≦)ノ
トランス・チャポン・アルプス・レースは・・・未だに続いているのだっ!( ー`дー´)キッパリ
とにかく暑かったこともあって、どれだけでもビールがお腹に入って行きそうなのですが・・・・

1号はいったん、お昼寝(笑)
う~むっ・・・・
1号と壁に挟まれた、あのスキマで寝なくちゃいけないのか・・・・・(涙)

下駄箱も超満員!

まっ・・・いっか!
ワタクシは小屋前の広場で4杯目の生を(笑)

夕食は二回目のローテーションでありつくことができました。
結局5~6回入れ替えがあったんぢゃないかと思います。

夕食後、少し外を散策してみましたが
濃いガスガスにすっかり覆われて、剱岳に沈む夕日を見ることはできませんでした。
まっ、いいでしょう。
明日こそ本番です!
さあ、早く部屋に戻って
人生初のキレットに備えて早めに寝ましょ・・・・
・・・・・・・うっ!?

混乱とカオスの・・・・
ナイトメアにようこそっ!!!
朝までチミたちを・・・・・
眠らせないよっ!Ψ(`∀´)Ψケケケ
あ、あかん・・・・これはあかん・・・・
まったく眠れないまま・・・その2に続く


ちなみに今日のログです。
ナイトメアってホントに怖い・・・(いや、マジで)
- 関連記事
-
- 2019.9.14~16 なんでやろ、八峰。 鹿島槍ヶ岳~八峰キレット~五竜岳~唐松岳 (ご近所さん1号と) その3 (2019/09/24)
- 2019.9.14~16 なんでやろ、八峰。 鹿島槍ヶ岳~八峰キレット~五竜岳~唐松岳 (ご近所さん1号と) その2 (2019/09/23)
- 2019.9.14~16 なんでやろ、八峰。 鹿島槍ヶ岳~八峰キレット~五竜岳~唐松岳 (ご近所さん1号と) その1 (2019/09/22)
スポンサーサイト