
3週間前に
ホカオネオネの歩き具合を確かめたくて、
往復20kmほど歩いた
永平寺福井自転車道(通称:ファインロード)ですが・・・・・・
今回は
終点(福井運動公園)から
起点(永平寺町鳴鹿山鹿)までの
26kmを往復する
総距離約52kmのロング・ウォークに挑戦して参りました。

正直この三連休は、お天気が良ければ、白山御前峰に登りたいなぁ~と思っていたのですが
どうも三日間ともイマイチの予報です。
ここはもう割り切って、平地でのトレーニングに切り替えましょう(;´д`)
5:50 福井運動公園駐車場 到着本来、ここは永平寺福井自転車道の
「終点」とされているのですが
その大部分を九頭竜川に沿って歩くコースの為、当然上流から下流にかけて僅かながら下っております。
50km以上のロング・ウォークにおいて、疲れが出てくる折り返し後は、少しでも下っていた方がラクなんぢゃね?的な
あざとい目論見(笑)で、「終点」からスタートすることにしました。

気温は22℃ ただ、湿気が高いのと風が無いため、気温以上に暑く感じます。
5:53 福井運動公園 出発永平寺福井自転車道は、自転車・歩行者専用道路ですので車が入って来られず
安心して歩ける素晴らしいコースなのですが、コース上にはコンビニや自販機の類がありません。
折り返し地点、鳴鹿大堰の九頭竜川資料館に辛うじて自販機が一個あるだけなので
水分は
2.5L、行動食として
おにぎり1個・ますの寿し1個・惣菜パン3袋・大福餅・ドーピング剤3袋を持参。
あと雨具と着替えをザックに押し込んできましたので、5kgぐらいにはなっちゃってるかも。

スタートしてしばらくは、路面が赤く塗装されています。
標識もペイントされていますので、道迷いの心配はありません。

スタート直後は元気一杯なので、ついついペースが速くなりがちですが
今日は長丁場なので、なるべくペースを抑えて歩きます。

上空には厚い雲が垂れ込めています。
このままあまり日差しが強くならないことを祈るばかりです。

1kmごとにペイントされていますので、自分がどの辺を歩いているかは常に把握することができます。

前方に福井市企業局ガス工場(通称:ガスタンク)が見えてきました。

こ、こんなに近くでガスタンクを見るのは初めてかも・・・
けっこうデカいし、かわいいペイントもしてあったのね・・・(◎_◎;)

その後、いったんルートは日野川から足羽川沿いに変わります。

う~むっ、この時間はまだ、サイクリングというより近所のおっちゃんが自転車でお散歩している感じです。
ちょっとフラフラしてて危ない(笑)

ペイントが「運動公園から5km」となっているものの・・・・・

スントでは、まだ5kmにはなっておらず(;´д`)
微妙に誤差があるみたい。

おっと、ここで、この先の橋を渡って対岸へUターンするペイントがっ!
まっ、確かにこのまま足羽川を遡っていっても永平寺町にはすんなり行けんわな。

ペイントの指示通り、福井工業大学へと続く水越橋を渡って対岸を西へ。

スントでは、この辺りがちょうどスタートしてから5km地点。
時間も1時間2分と、ほぼ5km/hで歩いてきています。

ただ・・・・・・
バリバリの市街地から2~3分ほどしか歩いていないのに・・・・・
猪が出ます!などという看板がフツーに立ってる福井って・・・(;´д`)

急に心細くなってきたので、念のため自分のブログ記事でコースを確認(笑)

コースマップでは、ちょうど
「菜の花ロード」の辺り。
まだまだ先は長いです。

そして大瀬橋をくぐると、辺りは広大な田園地帯に変わってきます。
上空に広がり始めた青空と畑の緑が美しい!

ただ・・・陽が差すと、完全に夏ですなぁ・・・・・あ、あつい・・・・(;´д`)

その先の明治橋を過ぎた辺りでは、乗馬の練習をしている人達がいらっしゃいました。
ここにこんな立派な馬舎があったなんて知らなかったなぁ~
ウォーキングの面白い所は、普段メインの通りを車で走っていても気づかないことを発見できることですね。

さらに進むと、今度はキレイな桜並木が現れました。
整然と美しいだけでなく、この時間は、ちょうど日差しを遮ってくれてとてもありがたいです。
この桜は、もともと足羽川堤防で「桜のトンネル」として植えられていたものですが
平成16年の福井豪雨災害による堤防強化工事に伴い、ここに移植されたそうです。
桜の花が咲くころは見事でしょうね~。春先にも歩いてみたくなりました。

桜並木が終わる頃、ちょうどスタートから10kmが経過しました。
時間は2時間ちょっと。ほぼ5km/hをキープできています。

その後ルートは日野川から九頭竜川沿いに変わり、東へ向かいます。

ルートマップでは、県立武道館の北側を回り込む感じです。

徐々に本格的なサイクリング装備の方が、自転車道を行き来するようになってきました。

前方には、えちぜん鉄道三国芦原線が見えてきました。
ルートはその鉄橋の下をくぐっていくようです。
たまたま通りかかった一両編成の小さな電車が全力で走っていくさまは、
まさにオモチャみたいで見てて楽しい!

その後も、立派な吊り橋の中角歩道橋や芦原街道の下をくぐり

JR北陸本線と九頭竜橋も通過していきます。

すると、この先の通行止めと自転車道の迂回を推奨する看板が出てきますが
この看板のとおりに進もうとすると、かなり後戻りしてから
対岸の一般道路を、けっこう歩かなければならないようです・・・・。

前回20kmの試し歩きの時には、
逆方向から、このちょっと先にある河川公園の管理事務所まで堤防上を問題なく歩いてこれましたので、
推奨ルートは通らず、このまま一旦堤防上に上がって先に進むこととしました。
9:08 中藤河川公園管理事務所前 通過この管理事務所には、外来者用のとっても綺麗なおトイレもあり
前回同様、今回もすっかりお世話になってしまいました。(笑)
事務所の方にお礼を言って、再び出発です。

その後、北陸新幹線の工事現場の近くや

国道8号バイパスや北陸自動車道の下をくぐって永平寺町方面へ向かうのは、前回と一緒。

途中、キューポラのような揚水場の隣にある休憩地のあたりで

ちょうどスタートから20kmが経過しました。
時間も4時間1分ですので、5km/hの理想的なペースで歩いて来ることが出来ています。

疲れもまだほとんどありませんが、早めに行動食を摂取。
まだ、総行程の半分も来ていませんし、
まして、ワタクシの場合
「20kmの壁」を超えると
いつ調子が悪くなってもおかしくありませんからね~(;´д`)

この後、五松橋を渡り、折り返し地点の鳴鹿大堰まで向かうルートも同じですが
前回と違うのは、自転車道沿いで見かける昆虫達の種類の多さっ!

トノサマバッタは数歩歩くごとに足元からジャンプしていきますし

子供の頃よく見かけたゴマダラカミキリや

色鮮やかなコガネムシなんかも足元をチョロチョロしてますので、踏んづけないように気を付けなくてはなりません!

極め付きはヒメジョオンのお花の周りに、大量発生していたこの昆虫!
スターウォーズに出てくるダース・モールか!?と見間違うばかりのエグイ配色・・・。
う~むっ・・・・ゾウムシ?カメムシ?オトシブミ???
幼少の砌には
「昆虫博士」「ファーブル君」と町内で畏れられていたワタクシでも見たことの無い虫です(◎_◎;)
結局帰ってから調べても何という名前の虫かは分かりませんでしたが・・・・・
いやぁ~ホントにウォーキングは面白いっす!!!

あっ、ちなみに、ダース・モールってコレね(笑)

おおおっ、そうこうしてるうち、対岸に折り返し地点となる九頭竜川資料館が見えてきました。

中世のお城のような鳴鹿大堰を渡って・・・・・
11:10 九頭竜川資料館 到着
サイクリングの方やハイカー用に、24時間使えるおトイレが設置されています。

ありがたく使わせて頂きます。

あと、どうやって使うのかはよく分かりませんが、自転車置き場のようなものも設置されていました。

スッキリした後は、資料館入口の自販機でコーラと帰路用の水分を補充して
近くのベンチでちょっと早めのランチタイムです。

パンとコーラ、合うっ!

ますの寿しとコーラ・・・・あ、あうっ(笑)

ホカオネオネも脱いで、リラックス!
先週お仲間と五竜岳に行った帰りに寄った富山のセレクトショップで購入した
ドライマックスという靴下を履いてきましたが、確かに乾きやすくって、
湿気の高い中25km以上歩いてきたのに、蒸れ蒸れになることもなくけっこうサラサラです。
ロングウォークの強い味方になってくれそうですね~

スタート地点からは約26km。ほとんど疲れは感じていませんでしたが
座って休憩していると足腰がなんだか固く重くなってきます。
このまま休憩し続けていると、完全に根が生えてしまうので・・・・・
11:33 鳴鹿大堰 出発早めに休憩を切り上げたつもりでしたが、それでも20分以上休んでしまいました。

帰りは来た道を引き返すだけですので、今一つ面白みに欠け
持久戦といいますか耐久戦といいますか、気持ちのキープが必要になってきます。

蝶やお花に癒されつつも・・・・・・
12:15 30km地点通過ついつい何度もGPSウォッチを覗き込んでしまいます(;´д`)
なんか・・・ペースも落ちてきたし・・・・スントのバッテリー残量も気になるし・・・・・

このままルートを外れ、8号バイパスを南下して
ショッピングセンターエルパで「銀だこ」と「タピオカドリンク」を満喫する幻想を振り払いつつ(笑)
13:10 35km地点 通過
う~む、足元のペイント同様、ワタクシの足も少しヨレヨレになってきました(;´д`)

その後も・・・・・・
ルートを外れ、黒丸町の越麺屋(えつめんや)で
牛フォー&鶏フォーをパクチーたっぷりのっけて啜る幻想を振り払いつつ・・・・・
14:19 スタートから40km地点 通過これより長い距離は、三方・美浜ツーデーマーチでも歩いたことがないので、
純粋なウォーキングとしては未体験ゾーンに突入です。

40kmを超えると、それまでのヨレヨレから・・・・・ヘロヘロに(;´д`)

追い打ちをかけるように、スントのバッテリーがいよいよ無くなってきて
強制的にGPS記録モードが解除されてしまったので、ペースや歩いた距離が分からなくなってしまいました。

地図の■マーク辺りでバッテリー切れ(泣)
だいたい残り10~11kmぐらいのところだとは思いますが、記録も途切れて
正確な距離やペースが分からなくなるので、テンションだだ下がりです。

蓄積してきた疲れも相まって、ついつい近くのベンチにへたり込んでしまいました。

残っていた行動食の大福を胃袋に押し込みますが・・・・・イマイチ元気も回復しません。
むしろ動かさずに足を止めていた分、筋肉が硬直して、再び歩き出すとき足が重いのなんのって(泣)
14:57 運動公園まで10kmのペイント通過あとはルート上のペイントが頼りです。

そして、最強の助っ人!
温存していたipodを投入。
めちゃめちゃヘロヘロだったのですが・・・・・・お気に入りの音楽が脳内に流れ出すと、ヘロヘロ感が薄れて
リズム良く歩けるので大変重宝しました。
ドーピング剤や行動食も大事なのですが、音楽の力も非常に大きいことを実感です。
15:55 運動公園まであと5km地点 通過
ただ、その後、
痛恨のルート・ロス!(;´д`)もうあと少し!と気持ちが緩んでいたのと、遠くに見えていた野球場を運動公園の施設とカン違いして
ズンズン堤防を進んでしまっていたら、フェニックススタジアムの方に行ってしまいました。
普段なら間違えるハズのないところですが、疲れと焦りが判断を鈍らせてしまったようです。

堤防から降りて、東下野町の中を通って自転車道に復帰できたものの
ちと大回りになってしまいました。

途中で、まっさらな虫取り網を抱えた親子とすれ違いました。
ああ、もうすぐ夏休みなんですね。
ウチの子の小さい時も、よく一緒に虫取りに行ったなぁ~
今日は、めちゃめちゃ虫の動きが活発でしたから、大漁まちがいないでしょう(笑)

最後は狐川沿いに赤くペイントされた道を歩いて行くと・・・・・・
17:00 福井運動公園 駐車場戻り

出発の時には、ワタクシの車1台しか停まっていませんでしたが、帰って来た時は超満車!(◎_◎;)

どうやら運動公園内の9.98スタジアムで、大きなイベントがあったようです。

ワタクシも超・超ヘロヘロでしたが・・・なんとかフィニッシュ!
スタートから・・・えっと・・・・
11時間7分ですか・・・
40kmを過ぎた辺りから、ホントにキツかったので、極端にペースが落ちてしまったようです。
残念ながら目標としていた平均5km/hで歩き切ることはできませんでした。
脹脛の筋肉もパンパンになってました・・・・(;´д`)

結局、気温もこの時間で27℃ 昼間はもう少し暑かったかもしれません。
とにかくカラダ全体の疲労感がハンパないっす(;´д`)
でも、ホカオネオネのマシュマロソールや今回導入したドライマックス靴下+ガーニーグーを足に塗りたくったおかげで
足裏の痛みや肉刺は無かったですし、ペースが終始ゆっくりでしたので、若狭ツーデーマーチでは必ず発生していた
膝裏の痛みもほとんど感じず
足の甲からすねにかけてのツッパリ感も、それほど酷くはならなかったのは収穫でした。
ただ・・・コレの・・・・・2倍・・・・
今から永平寺町まで、もう一往復してこいと言われたら・・・・・・
ぜーーーッたい 無理っす!( ー`дー´)キッパリ
そう・・・・
カカトと背中に羽根でも生えない限り・・・・・・さあ、ツギはどの・・・・・自転車道を歩いたロウか・・・・(泣)
ちなみに、途中まで記録していたスントのログです。
この翌々日にあったゴルフコンペは・・・・ボロボロでした(笑)
- 関連記事
-
スポンサーサイト