
今回で・・・・え~と・・・・
もう5回目!(◎_◎;) となる六甲全山縦走に行って参りました。これまでの戦績は
初回 20時間2分 (オテル・ド・摩耶泊 2日間 ソロ)
2回目 17時間17分 (1day スルーハイク ソロ)
3回目 13時間47分 (1day スルーハイク ソロ)
4回目 13時間35分 (1day 神戸市六甲全縦大会参加 お仲間と)と、順調に(?)タイムを縮めてきているものの、
前回は2000人近い大会の参加者であちこちで渋滞していた上に、
施しと休憩とOPPで、かなりのタイムロスがあったハズなのに過去最速(笑)という納得できない結果でしたので
今回は、さらなる記録更新を狙っていきますよっ!( ー`дー´)キリッ
4:00 起床阪急宝塚駅屋上駐車場は7:00~24:00までが営業時間のため
昨夜の24:00頃、係員の方が車の窓ガラスをコツコツ鳴らして
「もうそろそろ出入口を閉鎖しますよ。明日の7:00まで出庫できなくなりますが大丈夫ですか?」と心配して声掛け下さったのですが、ちょうどその頃は夢うつつでしたので・・・・
「ひやぁ~だいじょぶれすぅ、きょうわ、このままくるまがくるまで、やみにくるまってますのれれれ~」などと訳の分からぬ受け答えをして、すぐに二度寝してしまいました(;´д`)

なにせ駅の真上ですので、5:03の始発には余裕で間に合います。
予報通り、朝方は天気も良さそうです。ただ、その分冷え込みは厳しく車の外気温計は3℃と表示されていました。

余裕余裕と、ゆっくり準備していたらあっという間に始発の時間が近づいてきました。
急いでエレベーターでホームに降りようとしたら、ロックされていて動きません。
慌てて非常階段を使おうとしても、ここもドアがロックされてて開けられません。
仕方なく車が出入りするスロープを徒歩で降りて、いったん駅の外に出てから、再び改札口に向かわざるを得ませんでした。
ちょっと焦りましたね~
5:03 阪急宝塚駅 出発この後、スタート地点の須磨浦公園駅へは、西宮北口→高速神戸→山陽須磨と3回も乗り継ぐ必要がありますが
列車どうしの連絡状況が良いので、迷うことなく乗り換えることができました。
6:15 須磨浦公園駅 到着この駅を見ると、また、この地に帰って来れて、全山縦走にチャレンジできる幸せを感じます。

公園内のおトイレで、念入りにOPP(おなか・ぴー・ぴー)対策をしていたら
15分ちかく(笑)個室に籠ってしまいました。
ただ今回、最大のタイム短縮対策として・・・・・
「スタートしたらゴールまで絶対個室に入らないっ!」と心に決めておりますので、スタート前にたっぷり時間をかけてでも
本番中のOPP阻止を図らねばならないのです。

お気に入りのベンチからは、今日も海がキレイに見えています。
やや雲が多いものの、風は弱めで、気温ほど寒くは感じません。
6:35 六甲全山縦走スタート!
GPSも起動し、スントも記録モードに。

楽しいけどツラい、ツラいけど楽しい、不思議な旅の始まりです。
6:48 鉢伏山(標高:246m) 通過この冬は、地元奥越の「鉢伏山」に行けなかったので、六甲の「鉢伏山」を縦走の一番最初に登らせてもらいます。
6:53 旗振山(標高:253m) 通過
だいぶ太陽も昇ってきました。
ここ何回かは、まだ暗い時間帯にこの辺りを歩いていたのですが
やはり天気が良く明るいと気持ちが良いです。

コース上には、縦走ルートを示す真新しい貼り紙があちこちに設置されています。

貼り紙に沿って、おらが茶屋手前の巻き道へ。

石を置いただけのところも(笑)
貼り紙の内容をよく見ると、
「第53回 全六甲全山縦走大会」「神戸ヒヨコ登山会」の文字が。
どうやら今日は地元の山岳会主催のイベントが行われているようですね。
それにしても53回とは・・・歴史ある山岳会なのでしょう。
ただここまで、それらしき人影は見当たらなかったので、もっと早い時間からスタートされているのかも知れません。
7:12 高倉台 通過
この頃から、チラホラと縦走者らしきハイカーさんの姿が目に付くようになってきました。
7:21 400階段 通過頑張りすぎてすぐバテてしまわないように、ここは無理せずゆっくり登ります。
前半から小走りを取り入れた3回目は、大きくタイム短縮したものの
中間地点あたりで膝の痛みが出て、後半苦労したので
今回はRUNも、ギリギリ最後まで封印するつもりです。
その代わり平地は、
若狭三方五湖ツーデーマーチで鍛えた早歩きで攻めます。
7:26 栂尾山(標高:274m) 通過
7:38 横尾山(標高:312m) 通過あとワタクシの場合、ロングハイクですと毎回500~600枚くらい写真を撮るのですが
1枚あたり5秒かかったとして・・・2500秒・・・約40分以上撮影に時間をかけていることになりますので
今回はなるべく写真も抑え気味にするつもりです。

・・・とかなんとか言いながら、ついつい写真撮っちゃうんですけどね(笑)

そうこうしてるうちに、
須磨アルプスに突入。
7:46 名勝 馬の背 通過前回お仲間の皆さんと参加した、神戸市主催の大会の時と違って、渋滞もないのでスイスイ歩くことができます。
7:53 東山(標高:253m) 通過
ここから一旦山を下り、横尾の街を抜け・・・・
8:14 妙法寺前 通過いつもは物資補給とOPP対策で寄っていた、この先のローソンにも寄らずに先を急ぎます。

足元には珍しくもなんともないお花ですが、可愛らしいヒメオドリコソウが群生しています。
・・・・って、写真はセーブするんだった(笑)
8:45 高取山(標高:328m) 通過
いつもの石の標識の脇を抜け・・・・

茶屋の並ぶ参道を下り・・・・

大きな公衆トイレのある広場で、やっと
「神戸ヒヨコ登山会」と書かれた名札をザックに付けたハイカーさんの集団に追いつきました。その後は
「ヒヨコ」達に混じって高取山を下ります(笑)
9:03 すなっく黒帯前 通過いつかは、六甲全縦の黒帯となれることを夢見て、V.S.O.Pで乾杯!なんてね~
まっ、ブランデーは置いといて・・・
前回は
5:30にスタートして、この黒帯通過が
8:54今回は
6:35にスタートして、
9:03通過ですので、だいぶ短縮してますヽ(´∀`)ノ
よーしよしよしよし!さらにピッチを上げよう!!!

丸山の街は、なかなかの登りが続きますが、ペースが落ちないように頑張って足を前に出していきます。
9:30 鵯越駅 到着
駅周辺のお店では、バナナやブドウ、簡単なお弁当なども売られていたようですが
この時は、ほとんど売り切れていました。
ワタクシはちょうど一本目のペットボトル・アクエリを飲み切ったので、自販機で補充します。

踏切は渡らず、線路に沿って側道を進みます。
この先はアップダウンも無く、歩き易い道がしばらく続きますので走りだしたくなりますが、ここは温存しなければっ!

この辺りから「ヒヨコ」のハイカーさんが多くなってきました。
さすが山岳会のメンバーだけあって普通の団体さんとは違い歩くペースが速いので、そうそう追い抜けませんが
スキを見て前に出させてもらいます。

鵯越駅から30分ほど歩くと最初の難関、
菊水山への急登が始まります。

いやぁ~何度経験しても、この岩々と段差のあるゴム階段の波状攻撃はキツイっす(泣)
10:21 菊水山 山頂(標高:459m) 到着山頂で待機していたと思われる山岳会らしき人達から
「お疲れさまですっ!ヒヨコですかぁ?」と声をかけられるも
「いえいえいえ、ヒヨコぢゃないですっ・・・・・す、すいません!」と、何故か謝ってしまうワタクシ(;´д`)
前回のタイムを確認すると、菊水山到着が
10:22でしたので・・・・・約1時間遅いスタートなんだから・・・
おおおっ!ここまでで1時間以上短縮できましたっ!ヽ(≧∀≦)ノ
全体の1/3ほどで1時間短縮できたってことは・・・・・
このペースを維持すれば、
前回のタイムを
3時間近く短縮できるんぢゃね?(o゚∀゚o)行動食のおにぎりやドーピング剤の赤袋を貪り食いながら、密かにほくそ笑んでいると
いつの間にかヒヨコの方々だけでなく、宝塚方面から逆走してくる
バリバリのトレラン野郎達が増えてきていました。

あとで分かったのですが昨日と今日は、な、なんとあの有名な・・・・・・
六甲縦走キャノンボールランと重なっていたのですっ!(◎_◎;)
えっ?!?キャノンボールラン知らない?
① エンジン以外何でもあり。
② 人力/MTB/馬/ミニチュアポニー/ウィングスーツ/スケボーなどを使って
六甲縦走路を一番早くゴールした人が勝ち
③ 死なない事などという恐ろしいルールに則って六甲を駆け抜ける大会なのですっ((((;゚Д゚)))))))
最速だと須磨~宝塚間を片道5時間台・・・
往復(!)でも11時間ほどで走り切ってしまうという猛者中の猛者が集まるイベントですから激ヤヴァです(泣)
こ、こんなアフロヘア-でおちゃらけコスプレしてる人に限って、めちゃめちゃ速かったりするんだよな~

糖質好きのフツーのオッサンは、絶対関わってはイケナイ人たちですので(笑)
逃げるように天王吊橋を渡ってツギの鍋蓋山へ!

ただ・・・ここで・・・・・・まさかの・・・・・・
太もも&ふくらはぎピキピキ現象発生っ!(;´д`)これまで走りはしなかったものの、ウォーキング大会並みのハイペースで歩いてきたのが祟ったのか
まだ序盤の鍋蓋山で、あの攣る直前のピキピキ感に両足が包まれてしまいました。
ペースを上げるどころか、団体さんに付いて行くのがやっとです(泣)
11:19 鍋蓋山(標高:486m) 山頂通過登山道、山頂とも「ヒヨコ」や「キャノンボール」の人たちが入り乱れてカオス状態ですし
足を止めると余計攣りそうな気がしてきたので、ノンストップで先に進みます。
11:39 再度山 大龍寺 通過少しピキピキは治まってきましたが、無理をするとスグ再発しそうな感じなのでゆっくりめに歩きます。
ただ、せっかく稼いだ標高を、ここから谷底の市ケ原まで、ガクッと下げなきゃいけないのが悲しいっす。
11:55 市ヶ原 通過 河原でバーベキューしている皆さんの焼肉の良い匂いが、
さらに悲しみと憎しみを増幅させます(笑)
12:02 桜茶屋で休憩先ほどの焼肉の匂いで食欲が猛烈に刺激されてしまい、たまらず茶屋で「おでん」を注文っ!
写真を撮るもの忘れるくらい一瞬で飲み込み(笑)、梅肉チューチューで気持ちを立て直します。

ややお腹が張ったものの、だいぶ復活した気がしたので
毎年籠っていた桜茶屋の個室もスルーして、とにかく先へ。
だってこの先には、縦走路最大の凶悪モンスター待ち構えているんですから・・・
おりゃ、摩耶山ヤッつけちゃるるるるるるぅ~!・・・・・・と、雄叫びを上げてみたものの・・・・・・

やっぱり足は大して動かず・・・・またまた「ヒヨコ」の皆さんに付いて行くのがやっとの有様。
上方から下ってくるキャノンボールの皆さんもさらに増え、まったくペースも上がりません。
まっ、逆にそのおかげで足のピキピキを感じることなく登ることができました。
前回も思いましたけど……俺って渋滞にスゴく助けられてるかも(笑)
13:31 摩耶山 掬星台 到着なんとか行程の半分をクリアしましたが・・・・・・
結局、菊水山からここまでは全くタイムを短縮できませんでした。
3時間短縮なんて、夢のまた夢だとようやく思い知らされました(涙)

六甲全縦は、そんな甘いもんではありませんね・・・・・・
14:31 丁字ヶ辻 通過やっと道路標識に宝塚の文字が出てきました。
でもあと19kmか・・・・・いやいやいや、近い近いっ!(白目)
14:35 藤原商店 到着正直、ここでカップラーメンを買ってお湯をお借りして、
いつもどおり自分のウチのように寛ぎたかったのですが・・・・
「こてんぐのおでん缶」を、ちょいスっ!(笑)

またおでんか!?と言われようとも・・・・・大根・ちくわ・こんにゃく・煮卵も入ってるでよぉ~

いや、マジで「こてんぐのおでん缶」で気持ちも足も、かなり復活したので再び早足で歩き始めます。
15:03 神戸ゴルフ倶楽部 通過
まだオフシーズンなのか、いたいけな猫ちゃんがいただけで、人の気配はなし。
15:17 六甲ガーデンテラス 通過六甲山スイスフェアなる「アルプスの少女ハイジ」とのコラボイベントが開催されているようです。

ガーデンテラスの先からは、ついに六甲最高峰が見えてきました。

車道と縦走路を交互に通過して・・・・
15:54 六甲山最高峰(標高:931m) 到着いやぁ~一時はどうなることかと思いましたが、なんとかここまで辿り着けました。
残りの梅肉を絞り出して、チューチューして、あとは基本、下るだけ!
16:11 一軒茶屋 到着この先はゴールまで、売店や自販機がありませんので、ペットボトルのお茶を1本補給しときます。
ここにも「ヒヨコ登山会」の方が沢山いらして、ワタクシの顔を見るなり・・・・・・
「ヒヨコですかぁ?」と聞かれ
い、い、いや・・・ヒヨコぢゃないっす・・・・す、すいません(汗)今日、このやりとり・・・・何回目かな(笑)
16:24 東縦走路分岐 通過かつては、「宝塚まであと12km」と書いてあるのがうっすらと読めましたが・・・・
今は見る影もなし。ただ看板自体は残っているのでなんとなくホッとします。

東縦走路には、ほとんど「ヒヨコ山岳会」の皆さんと同じ時刻に入ったのですが・・・・・・
あっという間に見えなくなってしまいました。
えっ!?ウソやろ?ここまで差が開く????

陽が落ちる前に宝塚まで辿り着くつもりなのでしょうか?とにかく全く追いつけません。

ヒザの痛みがじわじわ出て来たこともあり自分のペースが上げられないこともあるんでしょうが・・・・
ここへ来ての「ヒヨコ」パワー炸裂にはビックリ!
ただ、ワタクシもなんとか暗くなる前に、塩尾寺までは辿り着きたいっす!
18:21 塩尾寺 通過写真ではまだ明るく見えますが、ヘッデン無しだと足元が見にくいくらい暗くなっています。

あとはゴールまで3kmほど・・・・・・・
だ~~~~っしゅ!ヽ(`ω´*)ノ彡☆・・・っても、早歩きに毛が生えた程度ですけど(;´д`)

おおおおっ!
ついにヒヨコを捉えたっ・゚・(つД`)・゚・ここでスピードを緩めず、「あのぉ~あなた、ヒヨコ・・・・」と声を掛けられる前にダッシュで通過(笑)

そして宝塚の街を抜け・・・・

5角形のゲートをくぐれば・・・・・・
18:48 宝塚 湯本台広場 到着ごおおおおお~~~るっ!!!スタートしてから・・・・・・
12時間13分!記録更新ですっ!!!ヽ(≧∀≦)ノ
結局、菊水山以降は、ほとんどタイム減らしてないことは秘密ですよ(笑)

さっ、あとは宝塚温泉でさっぱりして、風と共に去りぬっ・・・・・んっ!?
あっ、あのぉ~そこの方・・・・・
「・・・・・・ヒヨコですか?」さあ、ツギはどのロングを、ぴよロウか?
ちなみにスントは、予測していたものの、記録モードは途中で電池切れ・・・・・

GPSもナゼか途中で中断していたので・・・・

昔のログを載せておきます。参考までに・・・・
今回、鉄拐山は巻いています(;´д`)
えっ!?それにしても何故、GPSまで途中切れているのかって???
・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・
つ、つい・・・「ヘイッ、〇クシー!」なアレに乗ったことは・・・・・
秘密にしといて下さい(笑)
- 関連記事
-
スポンサーサイト