コメント
こんばんは。
紅葉素晴らしいじゃないですか♪
1号さんのドヤ顔も気になります(笑)
雨飾山、ふもとでファミキャンして、そのとき登ろうかと前々から思っていたのですが、なんだかんだといくこともなく、、、
しかし、記事を見ていて、とても登りたくなりましたよ。
雨飾りの乙女、、、う~んわからん。
トレイルが顔の輪郭になっているのかな、確かめにいかねば。
いつか奥様とも山いけるといいですね。
ツギロウ兄さんが、あまり奥様に怒られませんように(笑)
1号さんのドヤ顔も気になります(笑)
雨飾山、ふもとでファミキャンして、そのとき登ろうかと前々から思っていたのですが、なんだかんだといくこともなく、、、
しかし、記事を見ていて、とても登りたくなりましたよ。
雨飾りの乙女、、、う~んわからん。
トレイルが顔の輪郭になっているのかな、確かめにいかねば。
いつか奥様とも山いけるといいですね。
ツギロウ兄さんが、あまり奥様に怒られませんように(笑)
Re: こんばんは。
ゲンジさん こんにちは。
いやホントに紅葉は素晴らしかったです。
日照、寒暖差、植生といったすべてのバランスがいいんでしょうね~
まさに錦秋と呼ぶにふさわしいお山でした。
山頂では、前回の硫黄岳同様ガスガスに包まれましたので、
山名アプリで「見える見える」と遊んでいたのですが(笑)
本当に雲の隙間から、あの双耳峰が顔を覗かせたときは
逆にチト感動しました。ヘタに快晴で隅から隅まで見えるよりも
チラリズムの方が男にはグッとくるみたいです(笑)
正直下調べが十分でなく、「乙女」は、ワタクシも現場で全然解らなかったのですが
あとからたまたま下山時に撮ったあのカットに写り込んでいまして
やはり下調べはちゃんとしないといけませんね(;´д`)
カミさんは、どうも子供の頃、無理やり登らされてめちゃくちゃシンドかったことにトラウマがあるらしく
お山に近寄ろうともしません(笑)
ただ、毎週のように遊んでばかりいるワタクシを、呆れながらも送り出してくれるのはホントに有難いです。
さっ、次回の遠征時も、彼女の大好物のワインかチーズケーキのお土産を忘れないように買って帰らなくっちゃ(モミ手)
いやホントに紅葉は素晴らしかったです。
日照、寒暖差、植生といったすべてのバランスがいいんでしょうね~
まさに錦秋と呼ぶにふさわしいお山でした。
山頂では、前回の硫黄岳同様ガスガスに包まれましたので、
山名アプリで「見える見える」と遊んでいたのですが(笑)
本当に雲の隙間から、あの双耳峰が顔を覗かせたときは
逆にチト感動しました。ヘタに快晴で隅から隅まで見えるよりも
チラリズムの方が男にはグッとくるみたいです(笑)
正直下調べが十分でなく、「乙女」は、ワタクシも現場で全然解らなかったのですが
あとからたまたま下山時に撮ったあのカットに写り込んでいまして
やはり下調べはちゃんとしないといけませんね(;´д`)
カミさんは、どうも子供の頃、無理やり登らされてめちゃくちゃシンドかったことにトラウマがあるらしく
お山に近寄ろうともしません(笑)
ただ、毎週のように遊んでばかりいるワタクシを、呆れながらも送り出してくれるのはホントに有難いです。
さっ、次回の遠征時も、彼女の大好物のワインかチーズケーキのお土産を忘れないように買って帰らなくっちゃ(モミ手)
No title
ツギロウさん、こんにちは。
雨飾りの乙女
登山道がお顔のように見えるからかな。
相変わらずいい山登ってますね^^
瞬間でもアルプスが見えてよかったですね。
今年の夏山も終わりですね。一気に寒くなります^^
雨飾りの乙女
登山道がお顔のように見えるからかな。
相変わらずいい山登ってますね^^
瞬間でもアルプスが見えてよかったですね。
今年の夏山も終わりですね。一気に寒くなります^^
Re: No title
やまびこさん こんにちは。
乙女さん・・・分かりました?
正直、ワタクシ最初全然分からなくって、「ど、どこに?」っていう感じだったのですが(笑)
いや、ほんとに雨飾山はいいお山でした。
ただ、あまりにも北アルプスに近くて、ついつい通過してしまっていたのが
申し訳なるくらいです。今度は新潟県側からも登ってみたいですし
雨飾温泉にも浸かってみたいです。
ここんとこずっとお天気に翻弄されてまして、快晴っ!てのがなかなかないのですが
よく考えてみればそれが当たり前なのかも知れません。
すこーしだけでも眺望があれば、逆にありがたいなと思います。
そうですね~、20日は立山室堂でも真っ白になっていたみたいですし
これからは里山の時期になりそうです。まっ、それはそれで楽しいんですけどね(笑)
乙女さん・・・分かりました?
正直、ワタクシ最初全然分からなくって、「ど、どこに?」っていう感じだったのですが(笑)
いや、ほんとに雨飾山はいいお山でした。
ただ、あまりにも北アルプスに近くて、ついつい通過してしまっていたのが
申し訳なるくらいです。今度は新潟県側からも登ってみたいですし
雨飾温泉にも浸かってみたいです。
ここんとこずっとお天気に翻弄されてまして、快晴っ!てのがなかなかないのですが
よく考えてみればそれが当たり前なのかも知れません。
すこーしだけでも眺望があれば、逆にありがたいなと思います。
そうですね~、20日は立山室堂でも真っ白になっていたみたいですし
これからは里山の時期になりそうです。まっ、それはそれで楽しいんですけどね(笑)