3連休きたー!
福井新聞の天気予報もいいぞぉ!13日はやや曇り、14・15日は
晴れマーク。
こ、これは、もう行くしかない!あの計画を実行する時が来たのだ。
さっそく13日から?いやまて、まて。仕事でヘロヘロで帰ってきて、あわてて準備して、寝不足で出発し、山でもヘロヘロ。これはいかーん。前回と同じようなことではいかんです。
天気予報も曇りだし、13日は、家と子供の用事を済ませ,
カミさんのご機嫌をとって14・15日にすべてをかけましょう!

山ブログの先輩方のレポを参考に、荷物を準備。夜明け前後にかけて相当冷え込みそうなので
インナーには
ユニクロのヒートテック下着×2。
アウターには
ユニクロのダウンベストとダウンジャケットを重ね着できるように用意しました。
いやべつにユニクロの回し者ではないんですけど、同じような品物を山用品ショップで揃えると、目ん玉飛び出るほどのお金がかかるのですよ。
あと食糧は乾燥物中心にそろえ、軽量化を図ります。ただ初日の晩御飯のメインデッシュは
チーズインハンバーグ(大好物)、翌日の朝は
ベーコンエッグ(大好物)と決めているので、ウエット系の食材は内側アルミお弁当袋に保冷剤といっしょに持っていきます。
ドーピング剤も、ゼリータイプだと5~6個で1kg近くなるので顆粒スティックタイプに変更しました。

テントのペグも、付属のものはちょっと弱い気がしたのと地面が固くても確実に打ち込めるように、ばら売りのペグを四本とハンマーも購入しました。
水は前回の白山登山で、水場が多かったのでポカリ0.9Lボトルを2本のみ持参することとしました。昼間暑くて飲みきってしまった場合も現地の水で溶かして作れるよう粉末タイプのものを用意しました。
その他もろもろザックにぎゅうぎゅうに詰め込んで担いでみると、
未知の重さです!そのまま体重計に乗ってみると80.3kgの表示。私の体重は62.5kgだったので、ザックの重さは差し引き17.8kg。ポカリ1.8kgを足すと
19.6kg!(軽量化したはずなのに・・・)
うーんハンパないっすね~。これは2日間のコースも見直す必要がでてきました。
当初考えていたパターンは2つ。
① 1日目 市ノ瀬・・(バス)・・別当出合・・(砂防新道)・・南竜ヶ馬場(テント設営)・・室堂・・御前峰・大汝峰・・南竜(泊) 2日目 南竜・・・別山・・・御舎利山・・チブリ尾根避難小屋・・・市ノ瀬戻り
② 1日目 市ノ瀬・・・(バス)・・別当出合・・(砂防新道)・・南竜ヶ馬場・・別山・・南竜泊
2日目 南竜・・・室堂・・・御前峰・大汝峰・・・室堂・・・黒ボコ・・(観光新道)・(白山禅定道)・・・市ノ瀬戻り
14.15日はマイカー規制がかかるため、自家用車では市ノ瀬までしか行けません。
このルートだと、市ノ瀬に車を置いてきているのを逆手にとって、帰りのバス時間を気にせず降りてこれると
甘い考えでいたのです。しかしこのザックをかつぐとなると、果たして南竜まで辿り着けるのかさえ
不安になってきます。
そこで、まずは南竜まで辿り着いた時点で、
体調・体力・やる気・お天気を見極め、次の行動を決めようという
超テキトーパターンを採用。
8月の初白山のときは、前日から麓の駐車場に入り、車中で睡眠のはずが、全然眠れなかったため、今回は自宅でしっかり寝てから出発する方法に変更しました。
13日(土)の21:00にはベッドに入ったものの、気持ちが高ぶっててなかなか寝付けないため、
焼酎ストレートを1杯飲んで無理やり就寝。14日(日)02:30起床。
03:15に
自宅出発 途中24H営業のスタンドで給油して、まずは勝山を目指します。
04:21 勝山市内のセブンイレブン到着
朝食のおにぎりとトイレを借ります。セブンイレブンのトイレはどこもウォシュレットで、超快適です。これも、前回朝のトイレで
大変苦労したので、下界のうちに済ませておくことにしました。

携帯で最新の天気予報をチェック。「
てんきとくらす」いつもお世話になってます。お日様マークと
Aが、ずらりとならんでて一安心です。
05:07 市ノ瀬到着。
すでに駐車場は一杯のようで、ビジターセンター裏のキャンプ場へ続く砂利道の路肩に誘導されました。でもセンターにも近くっていい場所でした。車を停め、身仕度を整えた頃にはすっかり明るくなっていました。やはり寒さが以前よりだいぶ増しています。長袖、半袖のシャツ2枚重ねにうすいパーカーを羽織りました。
05:44 バス乗り場
バスを待つ人で長い列ができています。この3連休は相当な数の登山者が集結しているのでしょう。覚悟はしていたものの、テン場にスペースが残っているか心配になってきました。
06:17 別当出合到着。(標高1260m)

登山届を提出して、準備完了。
06:30 吊り橋渡って、登山開始!
橋の上から、行列が始まっています。
分岐を通過して、最初のキツイとこ!

行列が続く、
超スローペースです。
ほんとにありがたい!07:11 中飯場到着(標高1500m)

吊り橋から41分。確かに荷物は重たくって大変なんですけど、
睡眠時間がとれているせいか、前回よりつらさが少ない感じです。また今回はザックの太いベルトを腰骨の上あたりに回して、しっかり締めてから、肩のベルトをあまり引き付けすぎないように調整しています。こうするとザックの重さをほぼ腰で受け止める感じになり、肩に食い込まないので結構楽です。いままで腰のベルトってザックを左右にブレないようにする程度の役割だと思っていて、肩で担ぐもんだと思っていたんですけど、
大きな間違いでした。まあでも、歩いていると、だんだん腰のベルトがずり落ちてきて、気が付くとやっぱ肩に食い込んでました。(汗)
07:56 別当覗(標高1750m)

ここも人でいっぱい。
08:42 甚之助避難小屋到着。(標高1960m)

ここも人でいっぱい。

ここも人でいっぱい。

天気はサイコー!
このあたりでは、すでにかなり暑くなっていたのでTシャツ1枚の夏パターンにお着替え。

甚之助を後にし、南竜分岐までの花々。癒されます。サラシナショウマらしき花とハクサントリカブトらしき花
09:15 南竜分岐到着。(標高2100m)

ここもヒトデ・・・

別山方面も快晴!これを見ちゃったら、もう決定。
今日は別山に行きます!ソロの醍醐味、
自分の好きなように行ける楽しさを満喫しながら・・・・
その2に続く!さあ、ツギはどの山にのぼロウか? (だから別山だって)
- 関連記事
-
スポンサーサイト