コメント
No title
お久しぶりです。山からはすっかり遠ざかっているヘタレです。
僕が大学の登山サークルにはいってのデビュー戦がこの霊仙山だったため非常に思い出深い山なのです。
去年ひとりでクルマで行ったんですが林道でダンプカーとすれ違うことができず100m以上もバックしたという悲しい思い出のある山でもあります(笑)
僕が大学の登山サークルにはいってのデビュー戦がこの霊仙山だったため非常に思い出深い山なのです。
去年ひとりでクルマで行ったんですが林道でダンプカーとすれ違うことができず100m以上もバックしたという悲しい思い出のある山でもあります(笑)
Re: No title
popさん こにゃにゃちわ。
> お久しぶりです。山からはすっかり遠ざかっているヘタレです。
とんでもないっす。ヨーメン&ムーメンからの牡蠣アタリ!?をビシッと決めるPOPさん。イカスっす。
でも、そろそろいきましょうか・・・お山(笑)
> 僕が大学の登山サークルにはいってのデビュー戦がこの霊仙山だったため非常に思い出深い山なのです。
POPさんがコーガンの美少年だったときのデビュー戦ですか。
ちょうどワタシが登山口ですれ違ったヤングたちのような年頃だったんですね。
> 去年ひとりでクルマで行ったんですが林道でダンプカーとすれ違うことができず100m以上もバックしたという悲しい思い出のある山でもあります(笑)
確かに、あそこで前からダンプがきたら、どもこもならんっすね。
しかも、なんだか同じようなガス&強風の日に登られたようで・・・淡々とピークハントし、とっとと下りたい気持ちが手に取るように・・・シンクロニシティー致しました(笑)
> お久しぶりです。山からはすっかり遠ざかっているヘタレです。
とんでもないっす。ヨーメン&ムーメンからの牡蠣アタリ!?をビシッと決めるPOPさん。イカスっす。
でも、そろそろいきましょうか・・・お山(笑)
> 僕が大学の登山サークルにはいってのデビュー戦がこの霊仙山だったため非常に思い出深い山なのです。
POPさんがコーガンの美少年だったときのデビュー戦ですか。
ちょうどワタシが登山口ですれ違ったヤングたちのような年頃だったんですね。
> 去年ひとりでクルマで行ったんですが林道でダンプカーとすれ違うことができず100m以上もバックしたという悲しい思い出のある山でもあります(笑)
確かに、あそこで前からダンプがきたら、どもこもならんっすね。
しかも、なんだか同じようなガス&強風の日に登られたようで・・・淡々とピークハントし、とっとと下りたい気持ちが手に取るように・・・シンクロニシティー致しました(笑)
おつかれ様でした
流石!無事に周回されましたねヽ(*´∀`)ノ
野生の勘が鋭いんでしょうか~☆
私たちは道迷いで死にそうでしたが。。。お恥ずかしい(´Д`;)
まだ今の時期は、滋賀県のお山も楽しめますが、春を過ぎると山ヒルがウジャウジャらしいので、お気を付けくださいね♪
野生の勘が鋭いんでしょうか~☆
私たちは道迷いで死にそうでしたが。。。お恥ずかしい(´Д`;)
まだ今の時期は、滋賀県のお山も楽しめますが、春を過ぎると山ヒルがウジャウジャらしいので、お気を付けくださいね♪
Re: おつかれ様でした
へいほーさん こんにちは。
> 流石!無事に周回されましたねヽ(*´∀`)ノ
> 野生の勘が鋭いんでしょうか~☆
いえいえいえ!とんでもないです。
野生の勘は全く役に立たず、ルートロストしまくってましたし、
電子機器に頼りっきりの(;´д`)トホホハイクでございました。
> 私たちは道迷いで死にそうでしたが。。。お恥ずかしい(´Д`;)
> 春を過ぎると山ヒルがウジャウジャらしいので、お気を付けくださいね♪
いやいやいや、ふつーに道迷いしてしまうと思います。
しかも、や、や、山ヒルですかっ!恐るべし、滋賀のお山軍団。
その点、福井のお山は・・・ほんとに有り難いお山ばかりです。
泰澄大師さま、地元の有志さま、に大感謝ですね!
> 流石!無事に周回されましたねヽ(*´∀`)ノ
> 野生の勘が鋭いんでしょうか~☆
いえいえいえ!とんでもないです。
野生の勘は全く役に立たず、ルートロストしまくってましたし、
電子機器に頼りっきりの(;´д`)トホホハイクでございました。
> 私たちは道迷いで死にそうでしたが。。。お恥ずかしい(´Д`;)
> 春を過ぎると山ヒルがウジャウジャらしいので、お気を付けくださいね♪
いやいやいや、ふつーに道迷いしてしまうと思います。
しかも、や、や、山ヒルですかっ!恐るべし、滋賀のお山軍団。
その点、福井のお山は・・・ほんとに有り難いお山ばかりです。
泰澄大師さま、地元の有志さま、に大感謝ですね!
No title
お邪魔、爺です。稼ぎ捲りですね!!
「げなんぽう」奥越前アルプス。
銀杏峰~部子山へ吊り尾根大縦走
少し楽な、銀杏峰~志目木東尾根~水車小屋
冬季限定最高の奥越前アルプス
是非是非次年度、来山して下さい
「げなんぽう」奥越前アルプス。
銀杏峰~部子山へ吊り尾根大縦走
少し楽な、銀杏峰~志目木東尾根~水車小屋
冬季限定最高の奥越前アルプス
是非是非次年度、来山して下さい
Re: No title
銀爺さん こんにちは。
コメントありがとうございます!
> 「げなんぽう」奥越前アルプス。
> 銀杏峰~部子山へ吊り尾根大縦走
今年はなっきー親方に連れて行って頂き、なんとか周回することができましたが
一人ではとてもたどり着けなかったでしょう。今年一年しっかり鍛えて、来冬に備えます!
> 銀杏峰~志目木東尾根~水車小屋
> 是非是非次年度、来山して下さい
このルートも素晴らしそうですね~。必ずやお伺いさせて頂きます。
銀爺さんが丹精込めて整備された「げなんぽう」
来冬といわず、春も夏も秋もお邪魔させていただきますね。
ほんとにありがとうございます。
コメントありがとうございます!
> 「げなんぽう」奥越前アルプス。
> 銀杏峰~部子山へ吊り尾根大縦走
今年はなっきー親方に連れて行って頂き、なんとか周回することができましたが
一人ではとてもたどり着けなかったでしょう。今年一年しっかり鍛えて、来冬に備えます!
> 銀杏峰~志目木東尾根~水車小屋
> 是非是非次年度、来山して下さい
このルートも素晴らしそうですね~。必ずやお伺いさせて頂きます。
銀爺さんが丹精込めて整備された「げなんぽう」
来冬といわず、春も夏も秋もお邪魔させていただきますね。
ほんとにありがとうございます。
No title
ツギロウさん こんばんは
霊仙山、近々と思っていたところ旬な情報ありがとうございます。
西南尾根迷いやすいんですね。どこでも歩けてしまうのってスイスイと行ってしまってから、あれっ?とかありますよね。ルートファインディング達人のツギロウさんが苦闘されたとなると、気ィ引き締めないといけませんねっ。落合集落から汗拭峠も最後の最後で手強そうです。
そういえば霊仙山といえば山ヒル・・・忘れてました。これは勘弁ですね(^^
4月なら大丈夫かなぁ。。。早めに行ってきます。
霊仙山、近々と思っていたところ旬な情報ありがとうございます。
西南尾根迷いやすいんですね。どこでも歩けてしまうのってスイスイと行ってしまってから、あれっ?とかありますよね。ルートファインディング達人のツギロウさんが苦闘されたとなると、気ィ引き締めないといけませんねっ。落合集落から汗拭峠も最後の最後で手強そうです。
そういえば霊仙山といえば山ヒル・・・忘れてました。これは勘弁ですね(^^
4月なら大丈夫かなぁ。。。早めに行ってきます。
No title
ツギロウさん、こんにちは。
霊仙山周回お疲れ様でした。
落合ルートは、土砂崩れがあってなかなか危険だということで僕は避けていましたがさすがですっ(^-^)
もう頂上付近も雪ないんですね。僕がこの前登った時は、5、6合目あたりから雪解け水でぐだぐだ状態でしたが、しまってたみたいですね。なによりです(^-^)
僕も時間があるときに、落合ルートをゆっくり歩いてみようと思います。
とにかく5月あたりからヒルで危険な山なので、僕も今のうちに登っておかねばっ・・・って思っています。
霊仙山周回お疲れ様でした。
落合ルートは、土砂崩れがあってなかなか危険だということで僕は避けていましたがさすがですっ(^-^)
もう頂上付近も雪ないんですね。僕がこの前登った時は、5、6合目あたりから雪解け水でぐだぐだ状態でしたが、しまってたみたいですね。なによりです(^-^)
僕も時間があるときに、落合ルートをゆっくり歩いてみようと思います。
とにかく5月あたりからヒルで危険な山なので、僕も今のうちに登っておかねばっ・・・って思っています。
Re: No title
としパパさん こんにちは。
> 西南尾根迷いやすいんですね。落合集落から汗拭峠も最後の最後で手強そうです。
この日はガスガスだったこともあるんですが、なにせ風がもの凄くて、
吹き飛ばされないように姿勢を低くしたり、体感気温のダダ下がり、歩きにくい岩尾根の足元などに気をとられ
ルートを見失うことが多く難儀しました。吹き付ける風に増幅される焦りで冷静な判断ができていなかったように思います。
雪や雨よりも怖いのは「風」ということが、少しだけ実感できました。
> そういえば霊仙山といえば山ヒル・・・忘れてました。これは勘弁ですね(^^
> 4月なら大丈夫かなぁ。。。早めに行ってきます。
これからは、西南尾根の福寿草も咲き出すと思いますし、今年は早く暑くなりそうなので山ヒルちゃんが目覚める前に
行っちゃった方がよさそうですね!
> 西南尾根迷いやすいんですね。落合集落から汗拭峠も最後の最後で手強そうです。
この日はガスガスだったこともあるんですが、なにせ風がもの凄くて、
吹き飛ばされないように姿勢を低くしたり、体感気温のダダ下がり、歩きにくい岩尾根の足元などに気をとられ
ルートを見失うことが多く難儀しました。吹き付ける風に増幅される焦りで冷静な判断ができていなかったように思います。
雪や雨よりも怖いのは「風」ということが、少しだけ実感できました。
> そういえば霊仙山といえば山ヒル・・・忘れてました。これは勘弁ですね(^^
> 4月なら大丈夫かなぁ。。。早めに行ってきます。
これからは、西南尾根の福寿草も咲き出すと思いますし、今年は早く暑くなりそうなので山ヒルちゃんが目覚める前に
行っちゃった方がよさそうですね!
Re: No title
やまびこさん、こんにちは。
今回、やまびこさんのレポが大変参考になりました。本当にありがとうございました。
> 落合ルートは、土砂崩れがあってなかなか危険だということで僕は避けていましたがさすがですっ(^-^)
写真で見ると倒木が凄くてヤバそうですが、道を完全に塞いでいるところなどは無く、踏み跡も有り、大雨の直後とかでなければ、幾多の山行をこなしているやまびこさんなら難なく歩けると思います。
> もう頂上付近も雪ないんですね。僕がこの前登った時は、5、6合目あたりから雪解け水でぐだぐだ状態でしたが、しまってたみたいですね。なによりです(^-^)
はい、ワタシも地獄の泥濘を覚悟していたのですが、十分登山靴でもイケるレベルでした。よっぽど地元の文殊山のほうが酷いです(笑)
> とにかく5月あたりからヒルで危険な山なので、僕も今のうちに登っておかねばっ・・・って思っています。
ここのとこ気温が高かったので、ソレが非常に心配だったのですが、さすがにまだ大丈夫でした。
もし、この日ヒル攻撃まで受けていたら・・・想像するだけで・・・意識が遠くなりそうです(笑)
今回、やまびこさんのレポが大変参考になりました。本当にありがとうございました。
> 落合ルートは、土砂崩れがあってなかなか危険だということで僕は避けていましたがさすがですっ(^-^)
写真で見ると倒木が凄くてヤバそうですが、道を完全に塞いでいるところなどは無く、踏み跡も有り、大雨の直後とかでなければ、幾多の山行をこなしているやまびこさんなら難なく歩けると思います。
> もう頂上付近も雪ないんですね。僕がこの前登った時は、5、6合目あたりから雪解け水でぐだぐだ状態でしたが、しまってたみたいですね。なによりです(^-^)
はい、ワタシも地獄の泥濘を覚悟していたのですが、十分登山靴でもイケるレベルでした。よっぽど地元の文殊山のほうが酷いです(笑)
> とにかく5月あたりからヒルで危険な山なので、僕も今のうちに登っておかねばっ・・・って思っています。
ここのとこ気温が高かったので、ソレが非常に心配だったのですが、さすがにまだ大丈夫でした。
もし、この日ヒル攻撃まで受けていたら・・・想像するだけで・・・意識が遠くなりそうです(笑)
福寿草とっても綺麗
こんにちは初めまして
画像が大きくてとても綺麗なblogですね!
特に今回の福寿草の画像は絶品です。
これを見たら山に登りたくなります。
Webで福寿草をサーチしましたがこんなに綺麗に写っているのはほとんど無くもっと多くの人に見て頂ければいいのになぁーと思いました。
記事中だけではもったいないような気がします。
私も早く自分の目で見たいものです。ありがとうございます。
画像が大きくてとても綺麗なblogですね!
特に今回の福寿草の画像は絶品です。
これを見たら山に登りたくなります。
Webで福寿草をサーチしましたがこんなに綺麗に写っているのはほとんど無くもっと多くの人に見て頂ければいいのになぁーと思いました。
記事中だけではもったいないような気がします。
私も早く自分の目で見たいものです。ありがとうございます。
Re: 福寿草とっても綺麗
taglさん はじめまして。 コメントありがとうございます。
> 画像が大きくてとても綺麗なblogですね!
> 特に今回の福寿草の画像は絶品です。
> これを見たら山に登りたくなります。
おおおおっ!ますますありがとうございます(感涙)
そ、そうなんです。ヘタながらも写真には結構思い入れがありまして・・・
山行レポは道標・目標物や時間の経過など、これから登ろうと思ってる方の参考になるように
なるべく説明的に書くのがベストだと思うんですけど、ワタクシの場合、個人的なブログなので「+α」も大事にしたいと思っています。まっ、ここんところ「+α」の割合が多くなっちゃってますが(笑)
写真はやはり、少しでも大きい方がキレイですしね。
ただ、周りの皆さんからはツギロウのブログは重い、なかなか開かないと顰蹙を買っている(笑)のも事実で、もっと写真を小さくしようかとも悩んでいたのですが・・・
taglさんのコメントで吹っ切れました・・・もっともっとデカくしますっ!(ウソ)
> Webで福寿草をサーチしましたがこんなに綺麗に写っているのはほとんど無くもっと多くの人に見て頂ければいいのになぁーと思いました。
> 私も早く自分の目で見たいものです。ありがとうございます。
是非、お山に登ってみてください!そして生で見てみてください!
透き通るような、薄い緑がかった黄色の花弁の美しさは、きっと写真の何倍も感動しますよ。
今年はお花のシーズンはもう終わりですが、(その代わり紅葉が始まってます)福寿草だけぢゃなくってお山にはたくさんの可憐な花が咲きますので、とっても楽しいですよっ!
> 画像が大きくてとても綺麗なblogですね!
> 特に今回の福寿草の画像は絶品です。
> これを見たら山に登りたくなります。
おおおおっ!ますますありがとうございます(感涙)
そ、そうなんです。ヘタながらも写真には結構思い入れがありまして・・・
山行レポは道標・目標物や時間の経過など、これから登ろうと思ってる方の参考になるように
なるべく説明的に書くのがベストだと思うんですけど、ワタクシの場合、個人的なブログなので「+α」も大事にしたいと思っています。まっ、ここんところ「+α」の割合が多くなっちゃってますが(笑)
写真はやはり、少しでも大きい方がキレイですしね。
ただ、周りの皆さんからはツギロウのブログは重い、なかなか開かないと顰蹙を買っている(笑)のも事実で、もっと写真を小さくしようかとも悩んでいたのですが・・・
taglさんのコメントで吹っ切れました・・・もっともっとデカくしますっ!(ウソ)
> Webで福寿草をサーチしましたがこんなに綺麗に写っているのはほとんど無くもっと多くの人に見て頂ければいいのになぁーと思いました。
> 私も早く自分の目で見たいものです。ありがとうございます。
是非、お山に登ってみてください!そして生で見てみてください!
透き通るような、薄い緑がかった黄色の花弁の美しさは、きっと写真の何倍も感動しますよ。
今年はお花のシーズンはもう終わりですが、(その代わり紅葉が始まってます)福寿草だけぢゃなくってお山にはたくさんの可憐な花が咲きますので、とっても楽しいですよっ!