コメント
No title
ツギロウさん、こんにちは。
岐阜の金華山もそうですが、標高500m程度の低山で、町から近い山は地元の人に親しまれてますね。
また、登山道も複数あって、何回登っても飽きないものです。
でたっ、文殊山だって感じでした(笑)
ツチノコがいる山なんですね。誰か見られた方はいるのでしょうか。
秋が深まってきましたね。寒くなってきますが、怪我しないように登っていきましょう(^-^)
岐阜の金華山もそうですが、標高500m程度の低山で、町から近い山は地元の人に親しまれてますね。
また、登山道も複数あって、何回登っても飽きないものです。
でたっ、文殊山だって感じでした(笑)
ツチノコがいる山なんですね。誰か見られた方はいるのでしょうか。
秋が深まってきましたね。寒くなってきますが、怪我しないように登っていきましょう(^-^)
Re: No title
やまびこさん、こんにちは。
> 岐阜の金華山もそうですが、標高500m程度の低山で、町から近い山は地元の人に親しまれてますね。
> また、登山道も複数あって、何回登っても飽きないものです。
金華山も大変人気のお山と聞いております。名古屋から転勤してきた会社の人は、金華山マスターなので聞けば聞くほど登って見たくなるのですがなかなかチャンスがありません。ただ近いうちにはお邪魔したいと思っております。
> ツチノコがいる山なんですね。誰か見られた方はいるのでしょうか。
実際に目撃されれば大ニュースだと思うんですけど、ワタクシの記憶の限りでは…無いっす(笑)
でも、もっと昔にはあったんだと思います。きっと。
> 秋が深まってきましたね。寒くなってきますが、怪我しないように登っていきましょう(^-^)
ホントですねー。気をつけましょうね。そろそろスパイク長靴も用意しなくっちゃ!
> 岐阜の金華山もそうですが、標高500m程度の低山で、町から近い山は地元の人に親しまれてますね。
> また、登山道も複数あって、何回登っても飽きないものです。
金華山も大変人気のお山と聞いております。名古屋から転勤してきた会社の人は、金華山マスターなので聞けば聞くほど登って見たくなるのですがなかなかチャンスがありません。ただ近いうちにはお邪魔したいと思っております。
> ツチノコがいる山なんですね。誰か見られた方はいるのでしょうか。
実際に目撃されれば大ニュースだと思うんですけど、ワタクシの記憶の限りでは…無いっす(笑)
でも、もっと昔にはあったんだと思います。きっと。
> 秋が深まってきましたね。寒くなってきますが、怪我しないように登っていきましょう(^-^)
ホントですねー。気をつけましょうね。そろそろスパイク長靴も用意しなくっちゃ!
No title
ツギロウさん こんにちは
文殊山は半年ぶりなんですね。意外です。
これから文殊山もどんどん紅葉がキレイになってきますし楽しみですよね。
いつも二上コースなんで、この周回コース、一度歩いてみます。詳しいレポありがとうございます。道間違えせずに歩けそうです(^^
体調、大丈夫ですか?これから、いっそう寒くなっていきますし、お互い体調管理には気をつけましょう。
文殊山は半年ぶりなんですね。意外です。
これから文殊山もどんどん紅葉がキレイになってきますし楽しみですよね。
いつも二上コースなんで、この周回コース、一度歩いてみます。詳しいレポありがとうございます。道間違えせずに歩けそうです(^^
体調、大丈夫ですか?これから、いっそう寒くなっていきますし、お互い体調管理には気をつけましょう。
Re: No title
としパパさん こんにちは
> 文殊山は半年ぶりなんですね。意外です。
福井山のぼり日記などと謳いながら、県外の山行にうつつを抜かしておりましたので
いささかウシロメタイ気持ちで登っておりました(笑)
> これから文殊山もどんどん紅葉がキレイになってきますし楽しみですよね。
時間がない時や、体調のすぐれない時でも、優しく迎え入れてくれる文殊山はホントにありがたいっす。
これから天候も安定しなくなってきますし、雪も降ってくると、ますます文殊山にお世話になりそうです。
> いつも二上コースなんで、この周回コース、一度歩いてみます。
全般的に傾斜も緩く、ハイカーさんも少なめなので、のんびり静かに行きたい時は、とても良いコースだと思います。
関係者の皆さんのご努力で、標識、道の整備状況もバッチリですのでオススメです。万一分岐を右に進んで、大正寺に降りてしまっても安心してください。榎坂トンネルを戻れば、西袋町、大村町に辿り着けますので(車には気をつけてくさいね)
> 体調、大丈夫ですか?これから、いっそう寒くなっていきますし、お互い体調管理には気をつけましょう。
ありがとうございます。無理せず、やわやわと参りましょうか。としパパさんも、ハング・ル〜ス!
> 文殊山は半年ぶりなんですね。意外です。
福井山のぼり日記などと謳いながら、県外の山行にうつつを抜かしておりましたので
いささかウシロメタイ気持ちで登っておりました(笑)
> これから文殊山もどんどん紅葉がキレイになってきますし楽しみですよね。
時間がない時や、体調のすぐれない時でも、優しく迎え入れてくれる文殊山はホントにありがたいっす。
これから天候も安定しなくなってきますし、雪も降ってくると、ますます文殊山にお世話になりそうです。
> いつも二上コースなんで、この周回コース、一度歩いてみます。
全般的に傾斜も緩く、ハイカーさんも少なめなので、のんびり静かに行きたい時は、とても良いコースだと思います。
関係者の皆さんのご努力で、標識、道の整備状況もバッチリですのでオススメです。万一分岐を右に進んで、大正寺に降りてしまっても安心してください。榎坂トンネルを戻れば、西袋町、大村町に辿り着けますので(車には気をつけてくさいね)
> 体調、大丈夫ですか?これから、いっそう寒くなっていきますし、お互い体調管理には気をつけましょう。
ありがとうございます。無理せず、やわやわと参りましょうか。としパパさんも、ハング・ル〜ス!