2021.11.21 もうひとつの光秀ものがたり その2 桔梗塚~大桑城 (ゲンジさんと)
- 2021/11/28
- 15:52

濃尾平野の北端に位置する、岐阜県山県市(やまがたし) 明智光秀の出生と、晩年に関する伝承はもちろんのこと 光秀のルーツに繋がっていたとされる美濃国守護、土岐(とき)氏に関する 数多くの史跡や伝説が眠る まさに「もうひとつの光秀ものがたり」核心の地です。 中濃エリアの可児市から、岐阜エリアへと早籠を飛ばしてきた(笑) 歴史マスターのゲンジさんと、にわか歴史ファンのツギロウ。 果たして、この地に...
2021.11.21 もうひとつの光秀ものがたり 明智城跡~美濃金山城 その1(ゲンジさんと)
- 2021/11/24
- 22:30

「明智光秀は生きていた!?」 定説では秀吉軍との「山崎の戦い」に敗れ、敗走の途中で亡くなったとされる光秀ですが 今なお、一般の歴史・戦国好きのみならず研究者や歴史家の間でも 「光秀生存説」が議論され、様々な検証がなされています。 今回は、ビール好きお仲間きっての歴史マスターであるゲンジさんと にわか戦国ファン代表のワタクシが、その真偽を確かめるべく 様々な伝説が眠る、美濃の国(現在の岐阜県美濃地...
2021.11.14 ご近所さんといっしょ 4 日野山 (ご近所さん5・6・7・9号と)
- 2021/11/17
- 01:10

なんだかんだで、ご近所さんとのグループハイクも4回目となりました。 もともと身体能力の高い5号・6号との伊吹山は別として これまで、初心者向けの定番である取立山や赤兎山を登ってきました。 いずれも登山口からの標高差が500mも無いお山でしたが 今回は、その標高差が700mを超える日野山(標高794.5m)に行って参りました。 前回、前々回と地獄を見た(笑)、7号と9号の運命やいかに?7:55 日野山駐車場(中平吹地...
2021.11.6 五十五年の夢覚め来れば 天王山~勝竜寺城~明智藪~知恩院 その2 (ゲンジさんと)
- 2021/11/13
- 00:49

えっ? も、もう戻ってきちゃったの?秀吉軍が!? ええっ?筒井順慶が洞ヶ峠で日和ってるるぅ!?? ええええっ?細川藤孝・忠興親子から 何の連絡も無い!??? 黄桜カッパ国のレストランで、ほろ酔い気分のワタクシ達に舞い込んだまさかの伝令! 果たして明智軍の命運はいかに? その1からの続きです。 「藤孝殿・・・・・」 12:03 弁財天長建寺 参拝 「加勢なしとあらば 弁才天さまの知恵をお借りす...
2021.11.6 水色桔梗の旗のもとに 天王山~勝竜寺城~明智藪~知恩院 その1 (ゲンジさんと)
- 2021/11/10
- 02:21

謎多き戦国武将、明智光秀の足跡を辿る歴旅もいよいよ最終章。 「本能寺の変」から、わずか十日という神がかり的な速さで備中から取って返した秀吉軍との、 天下を分かつ戦場となった「山崎の戦い」を始点とし 光秀終焉の場所とされる「明智藪」を経て、東山知恩院近くの首塚を目指す歴旅に行って参りました。 今回も、ビール好きお仲間きっての歴史マスターゲンジさんに 旅のすべてをお任せしちゃってます(笑) ...
2021.11.3 ラスボスに逢いに行こう 取立山~鉢伏山~大長山(ソロ)
- 2021/11/05
- 01:31

一部のダークサイドな方々(笑)ではなく、 ワタクシのように汚れを知らない、いたいけなノーマル・ハイカーさんにとって 「福井のラスボス」と言えば・・・・ 積雪期限定の取立山~鉢伏山~大長山か、銀杏峰~部子山だと思うんですけど 今年は有志の方々による長い間のご尽力で、取立山から大長山までの夏道が整備され 積雪期じゃなくてもハイクできるようになったと聞きつけ、早速行って参りました。7:05 谷区林道通行協...