2015.5.23 残雪の白山チャレンジ 市ノ瀬~白山禅定道~観光新道~室堂~砂防新道 周回(ソロ)
- 2015/05/27
- 00:45

残雪の白山にチャレンジしてきました。ほんの少し前までは、白銀の衣を全身に纏い人間を寄せつける隙間もありませんでした。しかし初夏の訪れとともに少しづつその深い懐を再び、私たちの前に、開きはじめてくれたようです。6:14 市ノ瀬ビジターセンター到着もう1時間早く到着する予定でしたが、いきなりの寝坊!しかも、準備は前夜に済ませていたものの、あわてて家を飛び出したため・・・・カメラにバッテリーが入ってません!...
2015.5.17 蘇るバリバリ伝説 文殊山 二上コース(ソロ)
- 2015/05/20
- 21:30

ガレージのオブジェと化していた、ウチに棲む可愛い猛禽類 「スズキGSX1300Rハヤブサ」のバッテリーが届きました。フツーに買うと2~3万円近くするオートバイのバッテリーですが・・・今回試しにネットのバッテリーストアでポチッてみたところ・・・補充電・電圧チェック込で、ナ、ナント5,600円ほど!これは安い。たしかにユ○サ・〇河といったメーカー品ではないもののユーザーレビューも評判がいいようです。早速取り付けて...
2015.5.10 シャクナゲの咲く頂から 菅倉山(ソロ)
- 2015/05/18
- 02:10

シャクナゲ(石楠花)に逢いたい・・・でも今年はなにやらシャクナゲの裏年だそうで、冬に登った富士写ヶ岳や火燈山方面といったシャクナゲで有名なお山でも不作!との情報が飛び交っています。う~む。今年はやはりあきらめた方が・・・と思っていましたが、困ったときのヤマレコだのみで散策していますと、魅力的なお山が目に入ってきました!その名も菅倉山(標高923m)なんでも標高700mあたりからシャクナゲが続き、山頂では...
2015.5.6 鬼の目にもベニドウダン 鬼ヶ岳(ソロ)
- 2015/05/15
- 02:28

保田経ヶ岳から約35km。本日の二座目、鬼ヶ岳にやってきました。ヤマレコで大活躍されているtoshi0113さん(先日はコメありがとうございました。)が、「今しかない!」とイチオシしてらしたお花に逢うためです!14:23 JA越前たけふ カントリーエレベータ奥の駐車場より登山開始時間が遅かったためかいつもは車で一杯の駐車場に停めることができました。用水路を渡って登山道へと向かいます。イノシシよけの扉を開けて登っ...
2015.5.6 今だけの出逢い 保田経ヶ岳(ソロ)
- 2015/05/13
- 00:20

先日、緊急速報としてアップしたとおり、勝山の保田経ヶ岳(標高764.9m)に行ってきました。ヤマレコや山ブログにアップされていた、先輩方の「今だけ!」というキャッチコピーに思わず飛びついてしまいました。通販でも「今だけ」とか「数量限定」とか書いてあるとついポチッてしまうイケナイわたし(笑)小舟渡(こぶなと・・・懐かしいなぁ~小さい時遠足に来ました)駅手前の踏切を過ぎて、鹿谷町保田(ほた)集落から登山口...
2015.5.2 憧れの、六甲全山縦走 (2日目)
- 2015/05/09
- 03:20

きのうは 車の中で寝た あの娘と手をつないで市営グランドの駐車場 二人で毛布にくるまってカーラジオからスローバラード 夜露が窓をつつんで悪い予感のかけらもないさおはようございます。六甲全山縦走2日目の朝が、高校時代の憧れだった忌野清志郎さんの歌とともにやってきました。まっ実際は塩屋海岸の駐車場で、一人でシュラフにくるまっていただけなんですけど・・・・今朝はうって変わって、十分に寝たすがすがしい朝を...
2015.5.6 緊急速報!ヤマシャクヤク&ベニドウダン まだイケます。
- 2015/05/06
- 20:39

こなさん、みんばんは。今日は、「六甲全山縦走 (2日目) 君は赤鬼を見たことがあるか?」をお送りする予定でしたが、緊急速報!「ヤマシャクとベニドウダン まだイケそう・・・週末がギリか?」 をお送り致します。リンクさせて頂いている、よっし~さんのブログにアップされたレポ(5/2の山行)で、今しか出逢えないお花と紹介されていたヤマシャクヤク(山芍薬)あまりの可憐さに、いてもたってもいられず、本日、保田経...
2015.5.1 憧れの地、六甲全山縦走 (1日目)
- 2015/05/04
- 15:58

はぁ~るばる来たぜ~塩屋の浜~♪というわけで、やって参りました。神戸市垂水区の塩屋海岸!これからチャレンジする六甲全山縦走のスタート地点です。縦走路は六甲山系の西の端「須磨」から東の端「宝塚」まで全長約56km(神戸市HPの公称)にも及ぶロングトレイルです。毎年11月にはこのコースを1日でスルーハイクする神戸市主催の縦走大会が2回行われており、約3000人の参加者が全国から集まります。ただし、その健脚自慢達...