2014.11.24 特等席は銀世界 取立山(ソロ)
- 2014/11/28
- 00:54

雪化粧した白山を間近で見たくて、取立山(とりたてやま)へ行って来ました!取立山は石川県白山市と福井県勝山市にまたがる標高1,307mの山です。福井では水芭蕉の群生地として有名で、私も山のぼりを始めて間もない今年の5月に一度来たことがあります。「取立」という物騒な名前は、江戸時代、お隣の加賀藩白峰より焼畑農業を目的として越境してくる季節入植者に対し、勝山藩が厳しく年貢を取り立てたことに由来するそうです。07...
2014.11.23 自分より強いヤツを倒せ。 鬼ヶ岳 (ソロ)
- 2014/11/24
- 23:34

むかしむかし、ある山に凶暴な鬼の一族が棲みつきました。鬼たちは麓の村で残虐の限りをつくし、とても村人の手には負えません。その噂を聞いたツギロウは、たった一人で、鬼ヶ岳へ旅立ちました。某清涼飲料水のCMのようなオープニングですが、悪鬼伝説の残る山。鬼ヶ岳に行って来ました。越前市街地の西方に位置する鬼ヶ岳、その昔は丹生ヶ岳と呼ばれていました。いつのころからかこの山に凶悪な鬼の家族が棲みつき、村人や旅人...
2014.11.16 冬ごもりの前に 岩籠山 (ご近所さんと)
- 2014/11/20
- 22:49

ススキの草原にそそり立つ巨岩。 インディアン平原と呼ばれる荒涼とした景色で人気の岩籠山(いわごもりやま)に行って来ました!この山は、敦賀市の南部に位置し、野坂岳・西方ヶ岳とともに、「敦賀三山」のひとつに数えられています。沢や草原、奇岩など、冒険心をくすぐる変化に富んだ登山コースがいくつかあり、市街地からのアクセスもよいことから人気のお山だそうです。さっそくいってみましょう!今回は久しぶりに、ご近所...
2014.11.15 火の無いところに靄けむり ホノケ山(ソロ)
- 2014/11/17
- 02:17

福井ではめずらしいカタカナ表記の名前の付いている山。ホノケ山頂(737m)付近からの眺望です。ここ数日間の雨で濡れた斜面から立ち上る靄が、狼煙(のろし)のように見えます。往古、火急の連絡には「狼煙」が使われました。山頂で火を焚き、煙や火柱によって遠方に急を知らせたのです。このホノケ山にも、京の都や府中(越前市)へ急を知らせる烽火台がありました。山に立ち上る「火の気(ひのけ)」が「ホノケ(ほのけ)」に...
2014.11.10 南ぬ島に立って
- 2014/11/12
- 11:16

かなしゃままことのむぬゆやらば 唄ば聞き走りきんだらよ思て通らば千里も一里 又も戻らばもとの千里川ぬ水や海にどぅたまる 我んが思いやうらにどぅ染まる月と太陽とやゆぬ道通りょる とばらーま心んぴとぅ道ありたぼり八重山民謡 「トゥバラーマ」より西表島までいってきました。 ふつうのネコはいましたが、あのネコは・・・いませんでした。。 a respect for syuuさん ・ たるーさん...
2014.11.3 もうひとつの伝説 夜叉ヶ池 (ソロ)
- 2014/11/04
- 17:41

先週の刈込池よりも、はるかに数多くの伝説に彩られた池があります。夜叉ヶ池(やしゃがいけ 標高1,099m)福井県と岐阜県の県境、夜叉ヶ池山と三周ヶ岳との鞍部にある山上湖です。数十万年前に起きた地滑りによって出来た窪地に、雨水や周囲の山からの伏流水が溜まり、池になったと考えられています。池の周りは約230m、最深部で.7.8m。原生林に覆われ、日野川の源流ともいわれています。古来より竜神伝説や雨乞いの池として名...